本籍 本籍とは,戸籍の所在する場所のことで,住所とは別に自由に決めることができます。 (生まれた場所という意味ではありません) 本籍のある市町村名を「本籍地」といい,本籍地の役場に戸籍は保管されています。
筆頭者 筆頭者とは,戸籍の一番最初に記載されている方です。死亡しても,筆頭者は変わりません。 一般的に未婚の方の場合は父または母,婚姻されている方は本人または配偶者のどちらかが筆頭者です。 通常婚姻後に氏が変わらなかった方が戸籍の筆頭者です。
戸籍の附票 戸籍の附票とは,その戸籍を作成した時点からの住所を記載したもので,本籍のある市区町村で保管しています。 住所の履歴を確認できる場合があるため,車の廃車手続きのときなどに利用することがあります。
除籍 除籍には,2つの意味があります。 1 結婚や死亡などで戸籍から構成員が抜けること 2 結婚や死亡などにより構成員が全員いなくなったり,転籍などで別の市区町村に新しい戸籍が作られたりして, 戸籍全体が消除されること