平成22年度 おもてなしマイスター講習

平成22年度 おもてなしマイスター講習

平成22年度 講習一覧表



開催日

場所

タイトル

講師

講習1

総論

6月21日(月曜日)
15時30分~17時

倉敷芸文館
アイシアター

バリアフリーのひと・まちづくり(1.)

資料A PDF形式 719KB

大阪大学
新田保次教授

 12月20日(月曜日)
15時30分~17時

倉敷市役所
207会議室

バリアフリーのひと・まちづくり(2.)
  資料B PDF形式 3633KB
大阪大学
新田保次教授 
講習2

接遇

研修

 7月5日(月曜日)
13時~16時

国際ホテル

車椅子使用者・視覚障がい者に対する接遇(1) 社会福祉協議会
観光とADL 理学療法士
川本淳一氏

 8月2日(月曜日)
13時~16時

 国際ホテル 車椅子使用者・視覚障がい者に対する接遇(2) 社会福祉協議会
観光とADL 理学療法士
川本淳一氏

 9月6日(月曜日)
9時~12時

アイビースクエア 車椅子使用者・視覚障がい者に対する接遇(3) 社会福祉協議会
観光とADL 理学療法士
川本淳一氏

10月4日(月曜日)
9時~12時

アイビースクエア 車椅子使用者・視覚障がい者に対する接遇(4) 社会福祉協議会 
観光とADL 理学療法士
川本淳一氏
 Ⅴ

12月13日(月曜日)
9時~12時 

大原美術館 車椅子使用者・視覚障がい者に対する接遇(5) 社会福祉協議会 
観光とADL 理学療法氏
川本淳一氏

 7月14日(水曜日)
天候不良の為中止
倉敷川畔・
倉敷公民館
第4会議室
高齢者疑似体験・車椅子使用者・視覚障がい者に対する接遇(6) 中国運輸局
岡山運輸支局 
社会福祉協議会
発達障がいとは? 倉敷市障がい福祉課

 10月26日(火曜日)
13時30分~16時30分
倉敷川畔・
倉敷公民館
第2会議室
高齢者疑似体験・車椅子使用者・視覚障がい者に対する接遇(7) 中国運輸局
岡山運輸支局 
社会福祉協議会
発達障がいとは? 倉敷市障がい福祉課 
講習3

制度論

 10月18日(月曜日)
14時~15時30分
倉敷芸文館
アイシアター
バリアフリー新法の要点等について
    資料ア PDF形式 844KB
中国運輸局
外国人観光客のもてなし 倉敷市国際課 

 11月16日(月曜日)
14時~15時30分
倉敷公民館
大ホール 
人にやさしい文字の表示
    資料イ-1 PDF形式 10185KB 
川崎医療福祉大学
青木陸祐准教授
バリアフリーの歩み
     資料イ-2 PDF形式 189KB
倉敷市交通政策課

パンフレット・ポスター

おもてなしマイスター制度 パンフレット PDF形式  4813KB
   (平成22年度版)
おもてなしマイスター制度 ポスター   PDF形式  2965KB

2010年6月21日 「おもてなしマイスター認定バッジ」の贈呈式を行いました。

「おもてなしマイスター認定バッジ」原版製作者の児島 塊太郎氏から伊東市長へ陶磁器製の原版が渡されました。

作者の児島塊太郎氏から伊東市長に原版が渡されました。

挨拶をする伊東市長
     


                                  

「おもてなしマイスター」受講の様子

2010年10月26日(火曜日)
倉敷川畔で開催された接遇講習には、受講生33名とともに伊東市長も参加しました。

挨拶する伊東市長


倉敷川畔を3つのグループに分かれて「高齢者擬似体験」「車椅子体験」「視覚障がい者体験」をしました。
 当日は伊東市長も高齢者擬似体験セットを装着し、受講生と一緒に体験しました。


高齢者疑似体験をする受講者と伊東市長


 高齢者疑似体験セットとは…
 
「ゴーグル」の内側に 白内障や視野狭窄を体感できるシートがついています。これによって、白内障の人が見ている風景を視覚体験できます。
 また、関節の曲がりにくい「ひざ用サポーター」「ひじ用サポーター」を装着したり、「おもり入りのベスト」等によって、身体機能の低下(筋力の低下)を体感できるようになっています。


(上写真中央 高齢者疑似体験をする伊東市長)

アイマスク着用で視覚障がい者体験中の受講生

視覚障がい体験

 「アイマスク」を着用して“完全視覚障がい”の体験をしています。二人一組交替で、介助する側とされる側になり体験をしました。介助者の声やつないだ腕をたよりに、不安そうに階段や道路を渡っていました。







車椅子に乗っての体験

車椅子体験

 二人組で交替しながら車椅子体験をしました。
車椅子に乗っている人には、景色がどのように見えたり、感じたりするのかを体感することで、どのように接遇したらよいかを考えました。







2011年1月28日「おもてなしマイスター制度認定審議会」が開催されました。

 審議の結果、196名の方が「おもてなしマイスター」に認定されました。

 認定審議会の資料はこちら・・・

次第                         PDF形式  54KB
おもてなしマイスター制度認定審議会要綱 (資料1)    PDF形式  77KB   
おもてなしマイスター制度認定審議会委員名簿 (資料2)  PDF形式  96KB  
平成22年度おもてなしマイスター認定について (資料3)  PDF形式  465KB 
平成23年度の予定について (資料4)                PDF形式  128KB   
「おもてなし処」について (資料5)                    PDF形式 295KB

2011年2月14日「おもてなしマイスター制度」認定式を行いました。

 「おもてなしマイスター制度」認定式を、倉敷市役所 市長応接室で行いました。
当日は雪の降る寒い日でしたが、平成22年度の認定者196名を代表して11名の認定者の方々が出席されました。
「倉敷伝建地区をまもり育てる会」会長の大賀紀美子さんに伊東市長から認定証と認定バッジが授与されました。
 伊東市長が、「観光客の方々が『来てよかった。また来たい。』と思っていただけるようなおもてなしをお願いします。」と述べると、認定者代表として大賀さんから「受講した研修を自信とし、認定バッジを胸に、何より暖かい心をもって一歩をふみだして参りたいと思います。私たちの町、倉敷が『人に優しい・思いやりのある町』という印象を訪れた人々にもっていただけるように、『心のバリアフリー』でおもてなしをしていきたいと思います。」と挨拶がありました。

倉敷市長から認定証を授与
認定式の出席者認定式に出席された方々