結核

結核

結核とは

体力の弱い高齢の人や体の抵抗力が弱っている人は、注意が必要です。
結核の初期症状は風邪に似ています。次のような症状が続くときは、すぐに医療機関で受診しましょう。
・長引くせき(2週間以上)   ・たんが出る   ・体重減少
・長引く倦怠感(体がだるくて活力が出ない)   ・長引く微熱、胸痛  
年1回は、胸部レントゲン検診(結核)を受けましょう
市では、65歳以上で職場等で検診を受ける機会のない人を対象に、地域を巡回して検診を行なっています。

結核を発病したら

今では、ほとんどすべての結核は6~12ヶ月程度服薬を続ければ治すことができます。ただし、処方どおりに服用しないと、結核菌に対して薬が効きにくくなってしまう場合があります。また、結核の治療費については公費負担制度がありますので、ご相談ください。

予防接種は

BCG予防接種を受けましょう
赤ちゃんは、結核の免疫を持っていません。
1歳未満(標準的な接種年齢 生後5~8ヶ月未満)に予防接種を受けましょう。
 →予防接種のページへ

病院・診療所・薬局の方へ

結核指定医療機関の指定を受けるには、申請が必要です。
結核指定医療機関は、感染症法による結核公費負担患者の医療を担当する機関です。
指定を受けていないと、結核の公費負担医療を行うことができません。

(届出様式)
○新たに指定を受ける場合    医療機関指定申請書
○指定内容に変更があった場合  指定医療機関変更届
○指定医療機関を辞退する場合  指定医療機関辞退届
○指定書の再交付をする場合   指定書再交付申請書


※指定医療機関変更届、指定医療機関辞退届には医療機関指定書の添付が必要です。
 医療機関指定書を紛失した場合は、紛失届もあわせて提出してください。

医療機関・学校・施設の方へ

医療機関、学校、社会福祉施設では事業者、学校の長、施設の長が法令に基づき結核定期健康診断を実施し、報告する必要があります。
→結核定期健康診断実施報告のページへ

厚生労働省健康局感染症課より、別紙のとおり「結核院内(施設内)感染対策の手引きについて(情報提供)」が発出されましたので、お知らせします。
福祉に関するものとしては、P23~P25に高齢者施設やその他の入所施設、通所施設における対応について記載がありますので、御留意ください。
【厚労省事務連絡】結核院内(施設内)感染対策の手引きについて(情報提供)[PDFファイル/181KB] 

結核の集団発生がありました。

平成26年、市内の介護老人保健施設から結核の集団発生がありました。
高齢者等の入所施設は、既感染者が多いために比較的高い罹患率を持つと同時に、体力の低下に伴って免疫が低下している人々が集団生活を営む場です。健康管理の上で、結核の発生に関して特別の注意を払っていただきますよう、お願いします。

結核届出関係様式

書類名 提出期間
核発生 直ちに
院退院届出書 7日以内

結核医療費公費負担関係様式

書類名 注意事項
結核医療費公費負担申請書 ・ダウンロードした様式は、A3に拡大してご使用下さい。
・申請時には、3ヶ月以内に撮影した直接撮影及びCT撮影のフィルムまたは画像をCD-R等のメディアにDICOMで保存したものを必ず添付して下さい。
・「37条の2」の公費負担は、保健所が申請書を受理した日から有効です。遡っての公費負担は出来ません。
患者票記載事項変更届 ・医療機関を変更した時や、住所、氏名、保険等が変更になった時は、「患者票」を添付して早めにご提出ください。