まちづくり人材養成講座(平成24年度開催)

まちづくり人材養成講座(平成24年度開催)

まちづくりサロンを開催して新しい暮らし方を発見しよう!

「まちづくりサロン」とは、地域の人たちが自分たちの地域の夢を語り合う場で、協働のまちづくりの先進事例として、いま全国で注目されているものです。「まちづくりサロン」の開催によって、行政と一緒に考えるしくみづくりを目指します。

   
      本講座は,まちづくりに取り組む(またはこれから取り組もうとする)方が,
      (1)地域でまちづくりサロンを開催する方法, 
      (2)まちづくりサロンの進行役として,地域で活躍する知識や技術 を身につける
      ための講座です。

    

講座コース(2つのコースからお選びください)


(1)  まちづくり体感コース(第1回,2回,6回,7回の4回受講)

 内容:地域でまちづくりサロンを開催するために,知っておきたいまちづくりのコツ,合意形成のコツの初級を学び,まちづくりを体感できます。

(2)  まちづくり実践コース(全7回受講)

内容:まちづくりサロンで,進行役をする技術・知識を習得し,地域活性化の実践者になるためのコース。地域活動や市民活動,学校,職場での会議に役立てたい方にもお勧めです。


※23年度地域ファシリテーター養成講座修了者(初級)は,3回目からの受講となります。

23年度実施のまちづくり人材養成講座について

 平成23年度,「地域ファシリテーター養成講座」と題して,今年度の「まちづくり体感コース」の内容で開催しました。
 その内容については,下記をクリックしてください。

 平成23年度実施 「地域ファシリテーター養成講座」

対象・定員・参加費


対象:まちづくり活動に関心のある,倉敷市在住,在勤,在学,または倉敷市で活動をしている・これから活動をしようとお考えの方
定員:40名(先着順)
参加費:無料

講師紹介


釘山 健一 (くぎやま けんいち)

会議ファシリテーター普及協会(MFA) 代表

トリプルキャリア(教員、営業マン、市民活動スタッフ)に基づき「会議を変えると社会が変わる」と確信。参加者の主体性と可能性を引きだす“合意形成型会議” の新たな会議手法を構築する。現在、企業・行政のファシリテーター養成人として精力的に活動中。その講座は決して眠くならないと評判。行政とNPOの協働に関する研修会も開催されており、静岡県牧之原市で開催された市民による市長マニフェスト評価討論会でもファシリテーターも務めるなど多方面で活躍中。年間100本以上の講演・講座・現場をこなす。著書に「もっとすごい!非常識な会議」(ソフトバンククリエイティブ)、「会議ファシリテーションの基本がイチから身につく本」「うちとけの法則」「誰でも60分以上スイスイ講演ができるコツ」(すばる舎)などがある。

 釘山講師 

問合せ先

  倉敷市市民活動推進課 (倉敷市西中新田620番地1)
電話 086-426-3107   /  FAX 086-434-3491
Eメール : 
collabo@city.kurashiki.okayama.jp