ハザードマップ

ハザードマップ

ハザードマップについて

 ハザードマップとは、災害の危険度を地図上に表したものであり、災害に対する備えの強化や、災害時の避難・危険回避などの自主的な行動を支援することを目的に作成したものです。

 ハザードマップは災害の種類ごとに作成しており、避難所や避難経路の確認、災害学習、防災情報の整理など、活用目的に応じて利用できます。

 ハザードマップを利用して、日頃から自宅や職場付近の災害危険性を認識し、災害の発生が予見される場合には迅速で適切な対応を行えるよう、家族や地域の皆さんと話し合っておきましょう。

地図情報システムから様々な情報を確認できます

1.各ハザードマップの最新情報を、GIS(地理情報システム)から確認することができます。

「倉敷市統合版GIS」(令和2年4月現在のハザードマップの情報が掲載されています。)

スマートフォンの方はこちら

「倉敷市河川洪水浸水想定区域」は、「倉敷市地図情報」をクリックしてください。

2.お住まいの地域が⼟砂災害警戒区域・特別警戒区域かどうか、おかやま全県統合型GISから確認できます。

「おかやま全県統合型GIS」(最新の土砂災害警戒区域等の情報が掲載されています。)

倉敷市洪水・土砂災害ハザードマップ

洪水・土砂災害ハザードマップは、大雨や台風によって河川の堤防が決壊(又は氾濫)した場合の洪水被害や、大雨や地震がきっかけとなり生じる可能性のある土砂災害を想定し、次の情報を記載しています。
  • 指定避難所・緊急指定避難場所(一覧はこちら)
  • 想定される浸水の範囲と深さ
  • 土砂災害のおそれのある場所
  • 平成16年の高潮被害範囲

倉敷市洪水・土砂災害ハザードマップ(令和2年4月作成)

 

地区 形式・容量
 倉敷地区(北部) 電子ブック版
PDF形式
 倉敷地区(南部) 電子ブック版
PDF形式
 児島地区 電子ブック版
PDF形式
 玉島地区 電子ブック版
PDF形式
 水島地区 電子ブック版
PDF形式
 真備・船穂地区 電子ブック版
PDF形式

 

浸水想定区域について

 「浸水想定区域」は、下記の河川で堤防が決壊した時の「浸水区域・深さ」を表示したもので、複数の決壊地点を想定して計算し、重ね合わせた「浸水区域・深さ」を表示しています。なお、想定している降雨の確率、雨量は下表のとおりです。

 河川 想定している降雨の確率
 1.高梁川水系:高梁川 150年に1回程度の確率(2日間で248mmの降雨)
 2.高梁川水系:小田川 100年に1回程度の確率(2日間で225mm の降雨)
 3.倉敷川水系 100年に1回程度の確率(24時間で181mmの降雨)
 4.里見川水系 70年に1回程度の確率(24時間で198mmの降雨)
 5.笹々瀬川水系

100年に1回程度の確率(24時間で189mmの降雨)

 

土砂災害のおそれのある場所について

  • 土砂災害警戒区域…土砂災害が発生するおそれのある区域
  • 土砂災害特別警戒区域…警戒区域内で、建物が壊れるなど、住民に著しい危険が及ぶおそれのある区域
  • 急傾斜地崩壊危険箇所…崖崩れのおそれのある場所
  • 土石流危険渓流(氾濫想定範囲)…土石流被害のおそれのある場所
  • 地すべり危険箇所…地滑りのおそれのある場所
  • 山地災害危険地区…山腹の崩壊や土石流のおそれのある場所

倉敷市内水ハザードマップ

 内水ハザードマップは、梅雨や台風などの大雨によって排水施設(用水路・側溝・下水道施設など)で排水しきれなくなった雨水が道路等にあふれ出し、浸水が発生した場合を想定したものです。洪水・土砂災害ハザードマップ(河川で堤防が決壊又は氾濫等による被害を想定したもの)とあわせて、お住まいの地域がどの程度の浸水が想定されているか避難所への避難経路などを含めて確認いただき、浸水被害の軽減のためにお役立てください。

内水ハザードマップ

お問い合わせ先:浸水対策室(086-426-3593)

倉敷市ため池ハザードマップ

 ため池ハザードマップは、近年頻発している局地的な集中豪雨や台風、今後発生が予測される南海トラフ巨大地震により、ため池の堤防が決壊した場合の氾濫解析を行い、ため池氾濫の危険性を正しく周知するとともに、災害発生時における自らの避難活動の指針とすることを目的とした地図です。

リンクはこちら

お問い合わせ先:耕地水路課(086-426-3441)

倉敷市津波ハザードマップ

【倉敷市津波ハザードマップの画像】

南海トラフ巨大地震が発生した場合,倉敷市における津波による浸水深や液状化の危険度を表示したものです。
地震や津波についての知識も掲載しています。

okayama ebooksでの閲覧について

  okayama ebooksから見ることができます。

  okayama ebooksはこちら ※倉敷市津波ハザードマップの検索結果が開きます。

PDFでの閲覧について

ページ 内容
p.1〜2 津波から命を守るために (1)地震が発生したら(PDF)
p.3〜4 津波から命を守るために (2)津波からの避難(PDF)
p.5〜6 南海トラフ巨大地震が起こったら(PDF)
p7〜8 東日本大震災の教訓に学ぶ(PDF)
p9〜10 南海トラフ巨大地震による震度分布図(PDF)
p11〜12 南海トラフ巨大地震による液状化危険度分布図(PDF)
p13〜14 ハザードマップ(全体図)(PDF)
p15〜16 ハザードマップ(玉島地区(1))(PDF)
p17〜18 ハザードマップ(玉島地区(2))(PDF)
p19〜20 ハザードマップ(水島地区(1))(PDF)
p21〜22 ハザードマップ(水島地区(2))(PDF)
p23〜24 ハザードマップ(児島地区(1))(PDF)
p25〜26 ハザードマップ(児島地区(2))(PDF)
p27〜28 ハザードマップ(茶屋町地区)マップの上手な使い方(PDF)
p29〜30

日ごろの備えをしましょう・非常持出品・家庭内備蓄品リスト(PDF)

表紙・裏表紙 表紙(目次)・裏表紙(非常時の連絡先)(PDF)

重ねるハザードマップ

隣接する他地域のハザードマップや、土地の特徴や成り立ち(地形分類等)も確認できます。いざという時のために自分が住んでいる場所だけでは無く、親戚が住んでいる場所や、市外に所在する勤務先等の場所も確認しておくようにしましょう。

※想定規模(L1・L2)が異なる場合があるので、よく確認しましょう。

 国土交通省 重ねるハザードマップ」

想定最大規模降雨による洪水浸水想定区域図等について

 平成27年の水防法改正により、洪水浸水想定区域の指定の前提となる降雨が、従前の河川整備の基本となる計画降雨から、想定し得る最大規模の降雨に変更となりました。また、令和3年の水防法改正により、洪水浸水想定区域を指定する河川が、従前の洪水予報河川及び水位周知河川に加え、周辺に住宅等の防護対象のある中小河川も対象となりました。

 岡山県は、想定最大規模降雨により当該河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域を浸水想定区域として指定し、その区域及び浸水した場合に想定される水深、浸水継続時間を示した洪水浸水想定区域図を随時公表しています。

 あわせて、家屋等の倒壊・流失をもたらすような堤防決壊に伴う激しい氾濫流や河岸侵食の発生することが想定される区域(家屋倒壊等氾濫想定区域)も公表されています。

 倉敷市では、発生頻度の高い洪水に対する浸水区域を広く周知するため計画規模による洪水浸水想定区域のみを示した洪水ハザードマップを作成しておりますが、近年の集中豪雨等の異常気象に伴い、想定最大規模の洪水ハザードマップを作成し、公表する予定です。

想定最大規模の洪水浸水想定区域図はこちら(岡山県ホームページ)

宅地建物取引業者の方へ(倉敷市ハザードマップ作成状況)

 現在、ハザードマップについて、宅地建物取引業者の方からのお問い合わせが増えております。

 宅地建物取引業者の方は、このページをご確認の上、ご不明な点があればお問い合わせください。

倉敷市ハザードマップ作成状況

災害種別 市ハザードマップ
水防法第15条第3項
備考
洪水 洪水・土砂災害
 基づかない 計画規模の浸水想定区域図により作成・公表
土砂災害  基づく 最新の土砂災害警戒区域は岡山県GISを確認ください
高潮
 なし   現在作成中。高潮特別警戒区域の設定がないため、水防法には基づかない。
雨水出水
内水
基づかない
水防法第14条の2で定める想定最大規模の降雨に対する「雨水出水浸水想定区域」を指定していないため。
津波
津波

津波浸水想定区域図により作成・公表。津波災害警戒区域の指定はなし。
※水防法に基づく「洪水ハザードマップ」を現在作成中。
防災危機管理室
〒710-8565  倉敷市西中新田640番地
危機管理課:  【TEL】 086-426-3645  【FAX】 086-421-2500  【E-Mail】 csmgt@city.kurashiki.okayama.jp
防災推進課:  【TEL】 086-426-3131  【FAX】 086-421-2500  【E-Mail】 dapvt@city.kurashiki.okayama.jp