平成25年度 おもてなしマイスター講習

平成25年度 おもてなしマイスター講習

開催日

場所

タイトル

講師

講習1

総論

平成25年6月24日
(月曜日)
15時半~17時

倉敷市役所   10階
大会議室

ユニバーサルデザインのまちづくりとおもてなし 大阪大学特任助教 
   石塚裕子
 

平成25年12月9日
(月曜日)
15時半~17時

 

倉敷市役所   10階
大会議室

バリアフリーのひと・まちづくり 大阪大学名誉教授 兼 鈴鹿工業高等専門学校長    
   新田保次
講習2
 

平成25年9月5日
(木曜日)
13時半~16時半

倉敷市役所   10階
大会議室

・高齢者疑似体験
・車椅子使用者に対する接遇
・視覚障がい者に対する接遇
・観光とADL
・中国運輸局
 岡山運輸支局
・社会福祉協議会
・理学療法士 
    院長 川本淳一
 

平成25年10月10日
(木曜日)
13時半~16時半

倉敷市役所   10階
大会議室

・高齢者疑似体験
・車椅子使用者に対する接遇
・視覚障がい者に対する接遇
・観光とADL
・中国運輸局
  岡山運輸支局
・社会福祉協議会
・理学療法士 
   院長 川本淳一
講習3

 

平成25年8月21日
(水曜日)
13時半~16時半

倉敷市役所   10階
大会議室

・おもてなしコミュニケーション向上

・私の歩んだ道
   ~見えないから見えたもの~
・日本おもてなし推進協議会理事長 兼 さくらコミュニケーションズ代表 
      古川智子
・岡山県立岡山盲学校講師 兼 岡山県視覚障がい者協会理事 
       竹内昌彦
 

平成25年9月17日
(火曜日)
13時半~15時半

 

倉敷市役所   10階
大会議室 

わかりやすいデザイン(ワークショップ) 川崎医療福祉大学准教授        青木陸祐
 オープン講座

場所

タイトル

講師

平成25年7月23日
(火曜日)
13時半~16時半

   倉敷消防署 救急救命体験(AED体験ほか) 倉敷市消防局

平成26年2月3日
(月曜日)
13時半~15時半

美観地区 (13時半に倉敷市観光休憩所(中央図書館隣り)に集合) 街歩きで発見! 倉敷地区ウエルカム観光ガイド連絡会

講習1(総論)-A

日時 : 平成25年6月24日(月曜日)15時半~17時
タイトル: 「ユニバーサルデザインのまちづくりとおもてなし」
受講者: 116名
kousyu
■ユニバーサルデザインのまちづくりを実現する3要素「かたち」、「しくみ」、「こころ」の視点から、倉敷市の取組経緯を概説し、おもてなしマイスターの位置づけについて、お話を伺いました。
視覚障がい者による美観地区の街並み散策を事例として取り上げ、ユニバーサルデザインの観光の効果やおもてなしのポイントなどについて紹介していただきました。
 また、これまでにおもてなしマイスター講座を受講された方々のアンケート結果などにより、おもてなしの効果や今後の展開についてもお話くださいました。

講習1-B

日時  : 平成25年12月9日(月曜日)15時半~17時
タイトル: 「バリアフリーのひと・まちづくり」 
受講者   :  47名
■3年に一度の更新講習にもなっている総論。日本の交通施策の動向や美観地区での取組についてお話いただきました。「マイスターの皆さんには、バリアフリーのまちづくりの担い手であって欲しい。」と新田先生からのメッセージでした。
 1-B講習の様子

講習2-Ⅰ、Ⅱ

日時 : Ⅰ 平成25年9月5日(木曜日)13時半~16時半 
     Ⅱ 平成25年10月10日(木曜日)13時半~16時半
タイトル  :「高齢者疑似体験・車椅子使用者に対する接遇・視覚障がい者に対する接遇」
      「観光とADL」 
受講者: Ⅰ  36名  
     Ⅱ  25名
■最高気温9月5日28.5℃、10月10日は29.5℃!そんな中、皆さん汗だくで、接遇研修を受講。
今年は、白杖を使った視覚障がい者の体験もしました。
どの接遇にも共通していることは、「声かけ」です。介助される方に、
安心してもらえるよう、心掛けたいポイントです。
高齢者体験1_高齢者体験2_高齢者体験3_
車椅子体験1車椅子体験2車椅子体験3
アイマスク体験1アイマスク体験2アイマスク体験3

講習3-ア

日時  : 平成25年8月21日(水曜日)13時半~16時半
タイトル: 「おもてなしコミュニケーション向上」 
      「私の歩んだ道~見えないから見えたもの~」
受講者数: 45名
communication
■前半では、隣の席の方と、お互い「すばらしいですね~。笑顔が素敵ですね~。」と
褒めあいました。ちょっと照れますが、心がほぐれて皆さんそれからリラックスした様子。
「倉敷美観地区に行ってしまったら、そしてあなたに出会ってしまったら、
他のどこに行っても、誰かに会っても”何か物足りない」と思ってもうらうこと」
そんなマイスター集団になって欲しいと古川講師からのメッセージでした。
■後半は、視覚障がい者の方が携帯している、白杖、音声電卓や時計など
見てせいただきました。「点字ブロックには物を置かないで。」「気軽に声をかけてくれると
嬉しいです」など身近なことがおもてなしにつながることを教えてくださいました。

講習3-イ

日時:平成25年9月17日(火曜日)13時半~15時半
タイトル:「わかりやすいデザイン(ワークショップ)」
受講者数:26名
講座風景 発表風景 チラシ
■青木先生より、「伝えたい情報がより的確につたわるように意識して
観察を行い、気づいた部分について何度も調整し、デザイン制作を
行うことが大切です。」とユニバーサルデザインについて教えて
いただきました。
■ワークショップで、「チラシ」で気づいたことをみなさんで話し合った後、発表。
受講後のアンケートでは「今後チャレンジしたい。カラーについて勉強したい」と
意欲的な感想をいただきました。

オープン講座a

日時  : 平成25年7月23日(火曜日)13時半~16時半
タイトル : 「救命救急体験」
受講者 : 13名
■3つの大切なことは ①119番、②AED、③人 です。
  受講者の方は、連携プレイで、心肺蘇生法を学びました。

 救急救命士によるデモンストレーション  救急体験
   救命救急士によるデモスト   3人のチームワークで心肺蘇生

オープン講座b

日時  : 平成26年2月3日(月曜日)13時半~15時半
タイトル : 「街歩きで発見!」
受講者 :25名 
■ 今日は、いつも通る道が新鮮に映り、気づきがたくさんありました。また、車椅子で通りにくい場所、障がいのある方を案内する際の配慮など、ボランティアの観光ガイドの方から学びました。