概要 小学生日本一(高学年・低学年)を決定する大会。都道府県単位で予選を行い、毎年8月に47都道府県の代表が一堂に会します。 主催 倉敷市、日本将棋連盟、倉敷文化振興財団 開催会場 倉敷市芸文館 沿革 平成6年開館の大山名人記念館設立事業として、平成7年に前身の大会、第1回小学生「王将戦」が中国地区大会として開催され、その後徐々に参加地域を拡大し、平成13年までに7回の大会を開催しました。 平成14年倉敷市の中核市移行記念により、大会名を第1回全国小学生「倉敷王将戦」として全国大会に移行しました。 現在は、全国47都道府県から、高学年64名、低学年64名の128名が参加。参加者の中にはプロ棋士の道を歩んでいる人も多く、春の「小学生名人戦」に並ぶ小学生タイトル戦として定着しています。 大山名人没後20年の第11回大会より、大会名に大山名人の名前を冠することとなり、併せて途中敗退した参加者に対するプロ棋士の指導対局を大幅に充実させ、魅力ある大会づくりを継続しています。
平成29年4月現在で、プロ棋士の方を藤色で示しています。