目的:倉敷市自殺対策基本条例(平成26年倉敷市条例第76号)第12条の規定に基づき,
庁内及び関係機関との連携強化を図り,倉敷市自殺対策基本計画の周知・推進をする。
参加機関
<倉敷市役所外機関>
警察署(倉敷・児島・玉島・水島),倉敷市連合医師会(兼産業医会),病院協会,救急医療機
関,精神科医療機関,岡山県司法書士会,岡山弁護士会,倉敷中央公共職業安定所,民生委
員・児童委員協議会,愛育委員会連合会,商工会議所,岡山県産業看護部会,岡山県備中保
健所,倉敷市議会,倉敷市社会福祉協議会,高齢者支援センター
<倉敷市役所内>
企画経営室,市民活動推進課,人事課,市民課,生活安全課,消費生活センター,男女共同
参画課,納税課,保健福祉推進課,生活福祉課,福祉援護課,障がい福祉課,子育て支援課,
子ども相談センター,国民健康保険課,介護保険課,健康長寿課(地域包括ケア推進室),
保健課,健康づくり課,商工課,住宅課,警防課,労働政策課,指導課,生涯学習課,青少
年育成センター
(令和元年度)
日時:令和2年2月5日(水曜日)午後1時30分~午後3時30分
出席人員:37名(13機関,21課)
内容:報告「倉敷市の自殺の現状とこれからの対策について」
話題提供「被災後のメンタルヘルスについて」「被災者の声に耳を傾けて」
グループワーク「日頃の活動を通じて,話題提供を受けて感じること」
意見交換 等

日時:令和元年7月31日(水曜日)午前10時~午前11時30分
出席人員42名(13機関,23課)
内容:報告「倉敷市の自殺の現状とこれからの対策について」
「平成30年度の取り組みの評価と令和元年度の活動の方向性」
グループワーク「倉敷市自殺対策基本計画の改正に向けて」
「各組織の取り組みについて,自殺対策において感じること等」

(平成29年度)
日時:平成30年1月24日(水曜日)午後2時~午後3時30分
出席人員:45名(16機関,22課)
内容:報告「新しい自殺総合対策大綱と今後の対策について」
グループワーク「平成29年度の取組状況と次年度の方向性について」
意見交換 等
_thumb_thumb_s.jpg)
日時:平成29年7月12日(水曜日)午後2時~午後3時30分
出席人員:45名(16機関,22課)
内容: 報告「 自殺の現状とこれからの対策について」
協議「平成28年度の取組の評価と平成29年度の活動の方向性」
話題提供「生活困窮者自立支援調整会議について」
意見交換 等

(平成28年度)
日時:平成29年2月1日(水曜日)午後2時~3時30分
出席人員:43人(17機関,16課)
内容:報告 「倉敷市の自殺の現状について」
報告・協議 「ゲートキーパーの役割の周知及び養成の推進」について
「平成28年度の各機関の取組状況と次年度の方向性」 等

日時 :平成28年7月20日(水曜日)午後2時~午後3時15分
出席人員:48名(17機関,24課)
内容 :報告「倉敷市の自殺の現状と倉敷市自殺対策基本計画の推進について」
協議「平成27年度の取組の評価と平成28年度の活動の方向性」
意見交換
(平成27年度)
日時 :平成28年2月3日(水曜日)午後1時30分~午後3時20分
出席人員:50名(19機関,22課)
内容 :報告「倉敷市自殺対策基本計画審議会での策定の経緯について」
講話「自殺対策を推進するために」
講師 岡山県精神保健福祉センター 所長 野口 正行氏
情報交換 ゲートキーパー養成等

