『倉敷の歴史』 第10号

『倉敷の歴史』 第10号
『倉敷の歴史』 


口 絵

<備中倉敷町全景の絵葉書>

特別寄稿

絵のある随想    能登 靖幸
 

論 文

總願寺石造宝塔と広江釈塔様についての新知見    森 章
倉敷代官の引継申送書  山本 太郎
梵鐘供出令にみられる幕末期の危機意識について    井上 真美
岡山藩安政の札潰れに関する一考察    永谷 美樹恵

ノ ー ト

在方町倉敷の空間構造―江戸時代の七枚の絵図から―    内池 英樹
明治期一地方の伝染病取組みについて    桑田 康信

史料紹介

『新修倉敷市史』資料編 古代中世 補遺2    三宅 克広
下津井祗園神社石造物調査(3)    山本 慶一
堺紡績所の紡績機払下げ問題    太田 健一

アラカルト

羽黒神社玉垣銘報告によせる    間壁 忠彦
水綿は玉島湊の責任か    小野 敏也
岡山県における文書館設立への要望1   人見 彰彦


受贈図書雑誌·ビデオ目録 市史編さん日誌


※第10号は在庫切れとなっております。お近くの図書館等で御覧いただきますようお願い申し上げます。