産後ケアは、日帰りと宿泊が利用できます
産後ケアとは
市の委託施設などへ宿泊又は日帰りで入所して、休養をとったり、育児の指導などを受けることができるサービスです。授乳指導や乳房のケアなども受けることができます。
入所中の食事の提供もあります。(日帰りは昼食のみ)
利用できる方
倉敷市内に住所がある出産後4か月以内の母と乳児※で、次のような不安や悩みのある方
- 出産後の体調の回復に不安がある方
- 育児に不安があり、授乳や赤ちゃんの世話などの指導を必要とする方
- 産後の休養や栄養、乳房の手当などに不安がある方
- 産婦健康診査などで、産後ケアによる支援が必要とされた方
ただし、上記にあてはまる場合でも、医療によるケアが必要とされる場合は利用できません
利用上限日数(利用対象期間内での上限)
- 宿泊産後ケア 7泊まで
- 日帰り産後ケア 5日まで
※ 宿泊と日帰りの併用もできます。
※※ 医学的理由でお子さんの入院が10日以上となった場合は、子の退院日から4か月以内を利用可能期間とします。窓口へご相談ください。
市の助成額
利用区分 |
宿泊産後ケア
(1泊につき)
|
日帰り産後ケア
(1日につき)
|
市負担額増額なし
|
12,000円 |
4,500円 |
市負担額増額あり
(市民税均等割額以下の世帯の方)
|
16,500円 |
6,250円 |
市負担額増額あり
(生活保護世帯の方)
(災害被災から3か月以内の方)
|
21,000円 |
8,000円 |
※ 「市負担額増額あり」に該当する方は、申請時に申し出る必要があります。また、場合により添付書類が必要になることがあります。
詳しくは市申請窓口へお問い合わせください。
※※ 災害被災から3か月以内の方は、「り災害証明書」又は「被災証明書」の写しを申請書に添付してください。
利用するには
- 利用を希望する施設へ問い合わせ、利用が決まったら申請窓口へ申請書を提出します。
施設の利用料金から市負担額を差し引いた額を自己負担として施設へ直接お支払いください。利用料金は施設により異なりますので御注意ください。
利用決定後、決定通知書兼利用券が届きますので、利用するときは毎回施設へ提示してください。
利用可能施設一覧
施設名 |
所在地 |
電話 |
宿泊産後ケア
|
日帰り産後ケア |
市内 |
うちかど助産院 |
倉敷市児島下の町10丁目376-68 |
080-5625-6872 |
〇 |
〇 |
かねこ助産院 |
倉敷市広江8丁目18番1号 |
086-456-8722 |
〇 |
〇 |
川崎医科大学付属病院
産婦人科 |
倉敷市松島577番地 |
086-462-1111(代表) |
〇 |
〇 |
さくらんぼ助産院 |
倉敷市水島南春日町2番28号 |
086-448-1103 |
〇 |
〇 |
たんぽぽ助産院 |
倉敷市中帯江24番地11 |
086-436-1980 |
〇 |
〇 |
市外 |
オークスマタニティクリニック |
岡山市北区大安寺南町2丁目2番5号 |
086-214-1103 |
〇 |
〇 |
くにさだ助産院 |
笠岡市新賀3310 |
0865-69-5707 |
〇 |
〇 |
さわだレディスクリニック |
岡山市南区西市584番地1 |
086-246-4103 |
〇 |
〇 |
丹羽病院 |
岡山市東区平島1036-3 |
086-297-5511 |
〇 |
〇 |
三宅医院 |
岡山市南区大福369番地8 |
086-282-5100(代表) |
〇 |
〇 |
ももレディースクリニック |
岡山市北区西花尻1200番地3 |
086-903-2248 |
〇 |
〇 |
有理助産院 |
岡山市南区新福1丁目6番22号 |
080-5622-2033 |
〇 |
〇 |
この委託施設一覧は令和2年5月時点のものです。委託施設等は変更・追加されることがあります。
お問い合わせ
倉敷市保健所健康づくり課健康管理係 電話086-434-9820
申請窓口
倉敷市保健所健康づくり課 倉敷保健推進室:電話434-9822 笹沖170番地
児島保健福祉センター 児島保健推進室:電話473-4371 児島小川町3681-3(児島支所内)
玉島保健福祉センター 玉島保健推進室:電話522-8113 玉島阿賀崎1-1-1(玉島支所内)
水島保健福祉センター 水島保健推進室:電話446-1115 水島北幸町1-1(水島支所内)
玉島保健福祉センター 真備保健推進室:電話698-5111 真備町箭田1141-1(真備支所内)
様式・チラシダウンロード(すべてPDF形式)
⇒ 申請者向け案内
⇒ 申請書
⇒ 申請書記入例