講習2-Ⅰ・Ⅱ
日時 Ⅰ:平成28年10月 6日(木曜日)13時半~16時半
Ⅱ:平成28年11月17日(木曜日)13時半~16時半
タイトル 「高齢者疑似体験/車いす使用者に対する接遇/視覚障がい者に対する接遇」
「観光とADL」
受講者 Ⅰ:36名
Ⅱ:27名
◆今回の研修では、まず「高齢者」「車いす使用者」「視覚障がい者」の3つのグループに分かれ、それぞれ2人1組で、“介助する人・される人”になって、エレベーターや階段を利用しながら市役所の庁舎内外を歩きました。
◆アイマスクを付けて視覚障がい者体験のグループでは、『ガイドヘルパー手のひら』の皆さんの指導により、障がい物がある時の誘導の仕方や声掛け、歩くペースなど習得していました。車いすのグループは、多目的トイレの使い方、段差の越え方なども実践練習。また、おもりの入った上着や耳栓、視野を狭めるゴーグル等を装着した高齢者疑似体験のグループは、思うように動かせない身体と見えにくい目、聞こえにくい耳で階段や通路を歩行し、高齢者の不自由さを実感しました。
◆その後、介助の方法について、川本淳一理学療法士が専門家の立場から講義をしてくださいました。



