高梁川流域未来人材育成事業

高梁川流域未来人材育成事業
令和5年度 高梁川流域未来人材育成事業費補助金について

 

高梁川流域圏7市3町における産業人材の育成、確保を目的として、高梁川流域圏内の商工団体、金融機関、農協と高梁川流域圏内の高等学校が連携し、地域経済活動等にかかわるアクティブラーニングや、キャリア教育に資する事業に対して、補助金を交付します。

令和5年度事業として、4月18日(火)から、申請受付を開始します。

申請手続迅速化のため、申請前の事前相談を行っています。申請をお考えの団体、高校の方は、事業内容が固まり次第、お早めに下記の事務局までご相談ください。また、事業内容の計画段階でのご相談も受け付けています。

交付申請締切日は7月31日(月)です。

ただし、交付決定事業数が15事業まで達した場合は、申請の受付を終了します。(このホームページでお知らせします。)

<<募集内容>>
事業実施の流れ
募集要領等

【様式】

 ・様式1〜3号 交付申請書等

様式4号 概算払請求書

様式5号 変更等承認申請書

様式6号 補助事業中止(廃止)承認申請書

様式7〜9号 実績報告書  

様式10号 補助金請求書

個人情報、肖像権同意書


【事務局(事業委託先)】
 事務局:株式会社Logoo Design 担当:竹村、牧
 所在地:〒700-0022
 岡山市北区岩田町2-12 F-ADIビル3階北  
 電話番号:086-235-6010
 メールアドレス:mirai@logoo.design 

 

令和4年度高梁川流域未来人材育成事業 交付決定事業一覧

 (学校名をクリックすると、事業実施の様子が分かる写真をご覧になれます。)
高校名 連携機関 事業名称 事業概要
1 倉敷鷲羽高等学校
中国銀行児島支店 学科間連携で地域産業の持続的発展を! 岡山県立倉敷鷲羽高等学校と岡山県立高梁城南高等学校の2校が連携し、商品開発を行うだけでなく,販路開拓までを視野に入れ,持続可能な商品開発を目指す。
2 高梁市立宇治高等学校 高梁商工会議所 高校生キャリア実践講座~地元企業と商品開発連携プロジェクト~ もち麦を活用した新商品(パン)を開発する。ポスター作りや販売時のポップ作りなどの準備をしっかり行い地域に定着できるよう宣伝し、地域のなかで販売活動の機会を増やし、キャリア教育の実践とする。
3 倉敷古城池高等学校 倉敷商工会議所 倉敷市の魅力を知るツアーの構築と実施の探究活動 水島地区の課題を知り解決方法を考えることや魅力を探るフィールドワークを行い、福田公民館と協力して水島コンビナート近隣のツアーを新規に実施する。課題解決のビジネスプランをコンテストに応募してプレゼンテーションの機会を持つ。
4 笠岡商業高等学校 笠岡信用組合 地域のビジネス活性化を目指したプラン構築と発信の探究活動 笠岡のビジネス活性化のため、既知の地域資源と未知の地域資源を探究する。作成したプランをYouTube甲子園、岡山イノベーションコンテストと日本政策金融公庫主催の高校生ビジネスプラン・グランプリに応募し、高校生が地域の大人や組織と接点を持ちながら、より高みを目指して頑張りたいと志すような事業にする。
5 倉敷翔南高等学校 児島商工会議所 児島deポタリング~児島の魅力を自転車で~ 下津井電鉄跡サイクリングロード(「茶屋町」⇔「下津井」)のうち、風の道を中心としたポタリングマップを作成する。倉敷翔南高校×児島デザインのポタリングマップの企画・制作から成果物の作成までの一連の流れを生徒達が行うことで、より本格的な商業体験学習を行うとともに広報活動の一環として観光の誘致や観光資源の活用を基盤とした製品制作を体験する。
6 高梁市立松山高等学校 高梁商工会議所 松山高校コーヒープロジェクト 地元の珈琲焙煎所と協力して松山高校オリジナルブレンドコーヒー(Matsu-Koffee)の改良を行う。イベントでのオリジナルコーヒー販売やコーヒー焙煎・ドリップパック作成ワークショップの開催をめざし、物品の購入、焙煎、宣伝等を生徒が中心となって行うことで、生徒の実践的な課題解決能力を育む。また、地域と連携することで、地域で開催されるイベントに積極的に出店し、過疎化の進む地域の活性化に貢献する。
7 おかやま山陽高等学校 笠岡信用組合 「マコモの飼料化」を活用したビジネスプラン作成とプレゼンテーション マコモタケを里庄町役場、マコモ同好会、JA晴れの国岡山に相談や報告をしながら、飼料化につなげる。畜産試験場に助言を仰ぎながら、実際にサイレージを試作して検証段階に進む。また、笠岡信用組合の助言や、県立図書館のビジネスプラン講座を受講することで、より完成度の高いビジネスプランを作成する。
8 高梁高等学校 高梁商工会議所 高梁高校社研部が地域貢献のために商品開発をやってみた! 高梁地域の果物農家や紅茶農家に話をうかがい、事業への協力を依頼し、特産品の製造過程で廃棄される規格外や傷物の農作物を用いて、高梁市の特産物となる石鹸や入浴剤を製作する。完成した商品は市内の宿泊施設や土産物屋だけでなく、地域イベントにて販売を行う。
9 市立玉島高等学校 玉島信用金庫

いちたまタイム玉島探究「地域発信プロモーション」

地域の歴史や文化・伝統および和菓子の魅力をについて学び、地域発信プロモーションの方法(商品開発・メディア発信方法・販売促進方法)についてのアドバイスを受ける。歴史や文化・伝統については、観光協会の方々や地元観光施設と連携を図り、商品開発や販売促進に関しては、和菓子屋等の協力も要請しする。メディア発信方法については、専門家の方からの指導も受ける。
10 市立倉敷高等学校 玉島信用金庫 「倉敷発信」プロジェクト 「地元を知る・学ぶ・伝える」ためのアイデアを倉敷高校商業科生徒の授業の一環として提案し、MAGOSABURO SchooL 「美観地区フィールドワーク」と活動シンボルアート制作に向けての事業を展開する。
11 市立工業高等学校 倉敷商工会議所 ものづくりを通した地域交流 安全に配慮した「楽しめる乗り物」としてヴァイキングの完成を目指し、完成させたものを実際に地域の方に乗ってもらうことを目標とする。この取り組みを通して、技術者倫理やものづくりの喜び、地域交流の大切さを学ぶ。
12 倉敷翠松高等学校
 中国銀行倉敷北支店 岡山県産抹茶を用いたビジネスプランによる倉敷町屋の振興 岡山県産の抹茶を用いた商品開発を行う。またそのビジネスプランも作成し、コンテストに出場する。地元食材を使った商品を地元高校生が販売する活動を通して、倉敷市の伝統建造物の活用、活性化につなげる。また、酪農家と連携し、岡山県産乳製品の消費拡大をPRし、近年問題化されている「牛乳の大量廃棄問題」の解決にも寄与したい。
13 玉島商業高等学校
玉島信用金庫   地域資源を有効活用した地域活性化事業  玉島産のサツマイモを有効活用した商品開発。うぶこっこ家から、商品企画を行ううえでのアドバイスを受け、商品化を目指す。玉島のご当地キャラクター「たまべえ」を有効活用した玉島のPRおよびSDGsのPRを行う。
 

 

,

<ご協力いただいた事業者さま>

たくさんの事業者さまにご協力をいただきました。ありがとうございました。

学校名
事業者名
1 倉敷鷲羽高等学校

なんば牧場

佳豊庵

岡山トヨタ自動車株式会社東岡山店

2 高梁市立宇治高等学校

パンドミ(pain de mie)

カフェ麦

宇治雑穀研究会

3 倉敷古城池高等学校

一般社団法人未来創成学院

ミズシマ・パークマネジメント Lab.

4 笠岡商業高等学校

一般社団法人未来創成学院

クロキ株式会社

NPO法人ひとまちスタジオ

かさおか教育DMO

5 倉敷翔南高等学校 サンコー印刷株式会社
6 高梁市立松山高等学校

珈琲焙煎所tulenote

やまこうファーム

 

7 おかやま山陽高等学校 岡山農林水産総合センター畜産研究所
8 高梁高等学校

アトリエJALAN-JALAN

高梁紅茶(百姓のわざ伝承グループ 藤田さん)

しらいし農園 白石さん

赤迫農園 赤迫さん

9 市立玉島高等学校

松涛園

器楽堂老舗

玉井堂

10 私立倉敷高等学校

株式会社ITONAMI

一般社団法人文化芸術循環機構エコアート

11 市立工業高等学校 倉敷木材株式会社
12 倉敷翠松高等学校

武野屋(株式会社たけまる)

旅農人ふぁーむ

株式会社丸久小山園

NPO法人倉敷町家トラスト

倉敷チーズ工房 ハルパル

13 玉島商業高等学校

中央建設株式会社

うぶこっこ家・株式会社のだ初

株式会社スタイルプロダクツ