東日本大震災 災害派遣保健活動

東日本大震災 災害派遣保健活動

倉敷市に居住される被災者の皆様へ健康相談等のお知らせ

健康相談・心の健康相談のお知らせ


  東日本大震災によりお亡くなりになられました方々のご冥福をお祈りし、被災された皆様に、心からお見舞いを申し上げます。

 倉敷市保健所では、震災に伴う精神的ストレスを受けた方々に、健康相談・心の健康相談をお受けしております。

 未曾有の大震災でございます。身体的にも精神的にも、多大な衝撃や疲労をご経験されたこととお察しいたします。

身体的不調は精神的不調をもたらし、精神的不調は身体的不調をもたらします。
例えば、 地震や津波のことを思い出し、不安や恐怖を感じる

寝つきが悪い、夜間たびたび目が覚める

夜眠れない

食欲がない

医療機関にかかりたいが、どこにいけばいいかわからない

子どもの様子が何となくいつもと違う…

いろいろな思いがあるかと思いますが、心の中にためてしまわず、

少しでも誰かに話をしてみることで、心の軽さと平常を保てることが

出来るのではないかと思います。

倉敷市の保健師は、そのお手伝いをさせていただければと思います。

  少しのことでもかまいません。身体や健康のことで気になること、心の重さを感じることがあれば、ご相談ください。

 倉敷市保健所 保健課 精神保健係      電話086-434-9823

 倉敷地区 倉敷保健推進室       電話086-434-9822

 児島地区 児島保健推進室       電話086-473-4371

 玉島地区 玉島保健推進室       電話086-522-8113

      真備保健推進室       電話086-698-5111

 水島地区 水島保健推進室       電話086-446-1115

倉敷市に居住される被災妊婦さん・子どもさんへ


 「罹災・被災者」=東日本大震災による罹災または被災証明の対象者となります。

  予防接種の取り扱い

罹災・被災者となる対象者の方は、被災地において、予防接種実施依頼書の発行行事務が極めて困難であるため、予防接種実施依頼書がなくても、被災者からの申し出をもって居住地から予防接種実施依頼があったものとして対応することとしています。

 住民登録外住民として、無料で予防接種をお受けいただけます。

詳しくは、倉敷市保健所 保健課 感染症係 086-434-9810にお尋ねください。

  妊婦さんや赤ちゃんの健康診査について

罹災・被災者となる対象者の方で、交付された受診票を紛失または被災地の自治体で償還払いの手続きを行うことが困難な妊婦さんや乳児には、倉敷市の妊婦健康診査、乳児健康診査の受診票を交付します。

詳しくは、倉敷市保健所 健康づくり課 健康管理係 086-434-9820へお尋ねください。

 母子健康手帳の交付について

 

 罹災・被災者となる対象者の方で、紛失、または被災地の自治体での交付を受けることが難しい方には、倉敷市のおやこ健康手帳(母子健康手帳)を交付します。 


 詳しくは、倉敷市保健所
健康づくり課健康管理係086-434-9820へお尋ねください。

   幼児の健康診査、その他の母子保健サービスについて

 罹災・被災者となる対象者の方は、被災地においては、幼児の健康診査や保健師の家庭訪問指導等母子保健サービスの依頼書を発行することが極めて困難であるため、依頼書がなくても、被災者からの申し出をもって居住地から母子保健サービスの実施依頼があったものとして対応します。

 

   詳しくは、倉敷市保健所健康づくり課 健康管理係 086-434-9820へお尋ねください。