熱中症を予防しましょう!!
毎年4月〜9月頃(熱中症予防キャンペーン期間)は、熱中症への対策が必要です。
特に今般の新型コロナウィルス感染症予防のためのマスク着用で,熱中症へのリスクが高まります。
熱中症の症状は一様ではなく、症状が重くなると生命へ危険が及びます。しかし、適切な予防法を知っていれば、熱中症を防ぐことができます。
感染症とともに熱中症も予防し、元気に暑さを乗り越えましょう。
※熱中症警戒アラート全国運用中
_s.png)
熱中症とは
熱中症とは、暑い環境にいることによって、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体内の調整機能が破綻するなどして,発症する障がいの総称です。
<熱中症の症状>
めまい・失神、筋肉痛・筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感(体がだるい)、意識障がい・けいれん・手足の運動障がい、高体温などの症状が現れます。
<このような症状があれば・・・>
重症度 1 めまい、立ちくらみ、汗がふいてもふいても出てくる,筋肉のこむらがえりが痛い
→水分・塩分補給
重症度 2 頭痛、吐き気、吐く、体がだるい、判断力・集中力低下
→顔が青白いときは足を高くして休む。水分・塩分が摂れない状況であればすぐに病院へ
重症度 3 意識がない、けいれん(体がひきつける)呼びかけに対し返事がない
→すぐに 救急車を要請しましょう。
<小さなお子様、高齢者の方は特にご注意ください!! >
小さなお子様(乳幼児)は、
•体温調節機能が十分発達していないため、特に注意が必要です。
•晴れた日には、地面に近いほど気温が高くなるため、大人以上に暑い環境にいます
高齢者の方は、
- 喉(のど)が、渇いていなくても水分補給をしましょう。
- 高齢の方は温度に対する感覚が弱くなるため、部屋の温度をこまめに測るようにしましょう。室内でも熱中症になることがあります。
<水分補給について>
通常の水分補給
→水、お茶
汗をたくさんかいた時
→スポーツドリンクなどが最適(塩分が含まれているもの)
食塩水(1リットルに1~2グラムの食塩)も有効です。
<<注意!>>
どのような種類のお酒であっても、アルコールは尿の量を増やし体内の水分を排泄してしまうため、ビールなどで補給しようとする考えは誤りです。また、コーヒーなどのカフェインを含む飲み物も同様です。一旦吸収した水分も、それ以上の水分がその後に尿で失われてしまします。
「今年も注意が必要!熱中症」

「高齢者のための熱中症対策」

「熱中症を防ぐために屋外ではマスクをはずしましょう」

<関係省庁の熱中症情報サイト(外部リンク)>※各種普及啓発資料もあります
□環境省 熱中症予防情報サイト
□厚生労働省 熱中症関連情報
熱中症予防のための情報・資料サイト(※熱中症予防×コロナ感染防止)
「熱中症診療ガイドライン2015」
職場における熱中症予防ポータルサイト
「学ぼう!備えよう!職場の仲間を守ろう!職場における熱中症予防情報」
□農林水産省 熱中症対策
(※農作業中の熱中症に注意しましょう!)
□総務省消防庁 熱中症情報