後援・共催について

後援・共催について

商工課が後援・共催する行事について

 商工課では、商工業の振興に寄与すると認められるものについて、倉敷市名義の後援や共催を行っています。

 その他の趣旨での後援・共催については、お手数ですが、それぞれ所管する部署にお問い合わせください。

後援・共催の区分

後援

市が部外行事について、商工業振興の見地から奨励の意を表すものをいいます。

共催

 市が部外行事(市以外の者が主たる責任者として企画実施するものをいう。以下同じ。)について、商工業振興の見地から奨励の意を表すと共に、主催者の一員として当該行事の企画及び実施に参画するものをいいます。

後援・共催の基準

次の(1)~(8)に該当する場合は、後援や共催を行うことはできません。

  (1)政治的又は宗教的中立を侵すおそれのある場合

  (2)公序良俗に反する場合又はそのおそれのある場合

  (3)暴力団と関係がある場合又はそのおそれのある場合

  (4)同人的活動等で社会性に乏しい場合

  (5)実施計画等が完全でなく、客観的にその実施の確実性が疑わしい場合

  (6)営利事業又は営利意図があると認められる場合

  (7)市の名誉をき損し、又は信用を失墜するおそれのある場合

  (8)その他共催又は後援を行うことが不適当と認められる場合

申請方法

事前にご相談をいただいた後、所定の申請書を行事開催日の20日前までに提出してください。

行事終了後は、行事実施報告書を速やかに提出してください。

後援申請に必要な書類

 ■後援申請書

 主催団体の概要がわかるもの

  会則、名簿(実行委員会では構成員)、活動実績、総会資料等

 実施企画書等

 参考資料(パンフレット・チラシ等)

 収支予算書(有料行事の場合)

 

必要な書類や行事実施上の留意事項については、こちらをご覧ください。

 ■共催・後援に必要な書類について

 ■共催・後援事業実施上の留意事項

   ※共催申請書等は、お問い合わせください。

後援・共催行事終了後の報告について

 後援・共催行事が終了したら、速やかに行事実施報告書を提出してください。

 ■後援行事実施報告書

 ■共催行事実施報告書