マイナポイント制度について

マイナポイント制度について

マイナポイント申込期限は9月30日までです!


ポイント申込期限は、2023年9月30日(土曜日)までです。

なお、2023年2月末までにマイナンバーカードを申請された方が

マイナポイントの対象となります。

10月以降はマイナポイントのお申し込みが出来なくなりますので、

マイナポイントの申込手続きがまだの方は、お早めにお手続きをお願いします。

なお、マイナポイントに関する申込み終了の具体的な日時は、決済サービスごとに

異なりますので、ご注意ください。決済サービスごとの一覧は、こちら

決済サービスによっては、9月30日より前に終了するものもあります

 

※マイナポイントの申込支援を希望される方は、倉敷市役所本庁及び4支所(児島・水島・玉島・真備支所)に

設置しているマイナポイント申込支援窓口にてお手続き可能です。

なお、窓口でのお申し込みは2023年9月29日(金曜日)までとなります。

混雑が予想されますので、お早めにお越しください。

 

 

マイナポイント支援窓口の支援内容

 マイナポイント予約・申込に関する支援

設置場所

  • 本庁1階 第2展示ホール(10月31日(火曜日)まで設置)
  • 児島支所1階展示室横
  • 水島支所1階展示ホール
  • 玉島支所2階農業委員会北側
  • 真備支所1階9番展示ホール
    各支所の窓口は、9月29日(金曜日)まで設置。一時的に各庁舎内で窓口の場所が移動する場合があります。)

開設日時

平日8時30分~17時15分  (木曜日は19時00分まで)

マイナンバーカード窓口の日曜開庁時にも開設しています。

問い合わせ先

倉敷市マイナポイント支援窓口コールセンター

電話 050-5443-3092

平日8時30分~17時15分 (木曜日は19時00分まで)

 

制度や申込み全般に関しては、「マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)」もご利用いただけます。

電話 0120-95-0178(ダイヤル後,自動音声に従って5番を選んでください)

平日9時30分~20時00分

土日祝9時30分~17時30分(年末年始 12月29日~1月3日を除く)

事前準備物

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード受け取り時に設定した4桁の電子証明書の暗証番号
  • 申込を行いたいキャッシュレス決済サービスのカード・IDなど

(キャッシュレス決済サービスによって必要なものが異なりますので事前にご確認のうえお越しください)

※キャッシュレス決済サービスによっては、マイナポイント支援窓口では申込を行うことができないものがあります。

事前に総務省マイナポイント公式サイトなどでご確認のうえお越しください。

 

マイナちゃんのイラスト

 

マイナポイント第2弾について

マイナポイント事業は,マイナンバーカード普及や経済活性化を目的として国が実施している事業です。

令和5年2月末までマイナンバーカードを申請した方(既にカード所持している方も含む)のうち、

 

  1. マイナンバーカードを新規に取得した方に最大5,000円相当のポイント (令和4年1月から)
    (マイナンバーカードを既に取得した方のうち、マイナポイント第1弾の未申込者を含みます)
  2. 健康保険証としての利用登録を行った方に7,500円相当のポイント (令和4年6月30日から)
    (すでに登録した方、利用申込を行った方を含みます)
    健康保険証としての利用登録の詳細は
    マイナポータルをご覧ください。

  3. 公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイント (令和4年6月30日から) 
    公金受取口座の登録制度の詳細はデジタル庁ホームページをご覧ください。

1〜3のマイナポイントの申込手続きの期限は

カードの交付申請期限が延長となったことに伴い令和5年9月末まで延長となりました。

 

1のマイナポイント(5,000円相当分)については,カードを受け取ったあと,

マイナポイントの申し込み・決済サービスの利用(買い物・チャージ)が必要です。

(令和5年9月末までの買い物・チャージが対象です)


 既に令和3年12月末までにマイナポイントを申し込んだ方については,

令和4年1月以降の買い物・チャージもマイナポイントの対象になります。

ただし,上限額は,全期間を通じて5,000円分です。


申し込みの受付を終了するサービスについては,総務省のマイナポイントホームページをご覧ください

 申込みの受付やポイントの付与を終了する決済サービス

 

2の健康保険証登録でのマイナポイント(7,500円相当分)及び

3の公金口座登録でのマイナポイント(7,500円相当分)につきましては,

マイナポイント申し込み後、チャージや買い物をしなくても、

それぞれ7,500円分のマイナポイントが付与されます。

 

 

マイナポイント事業に関するお問い合わせについては,

国の「マイナンバー総合フリーダイヤル」をご利用ください。

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)

0120-95-0178

(ダイヤル後,自動音声に従って5番を選んでください)

平日9時30分~20時00分

土日祝9時30分~17時30分

(年末年始 12月29日~1月3日を除く)

 

  総務省ホームページ「マイナポイント事業」

 

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法については、

「マイナンバーカード(個人番号カード)を申請してから交付されるまで」のページを

ご覧ください。

 

 

 

【予約・申込方法】

スマートフォン(iPhone,アンドロイド)・パソコンでの申込方法

(対応機種一覧)

スマートフォンでうまくマイナンバーカードが読み取れないときは

※パソコンの場合は、対応するカードリーダが必要です。

コンビニでの申し込み方法(ローソン・マルチコピー機)

コンビニでの申し込み方法(セブンイレブンATM)

コンビニ等の手続きができるスポット検索

 

【マイナポイント申込の際の注意点】

  • キャッシュレス決済サービスによってマイナポイントの取得のタイミングや
    取得したマイナポイントの有効期限などの条件が異なります
  • キャッシュレス決済業者によっては、 申込の際に事前の登録や、
    確認が必要となる場合があります
  • キャッシュレス決済業者によっては、独自で上乗せキャンペーンなどを
    行っている場合があります
  • 一度申込を行ったキャッシュレス決済サービスは 変更できませんので、ご注意ください

     

【スマートフォンでうまくマイナンバーカードを読み取れないときは】

  • パスワード入力から読み取り完了までスマートフォンとマイナンバーカードを ピッタリあて続けてください
  • 読み取りが完了するまでに、5秒以上かかる場合があります
  • 金属の机の上では読み取れない場合があります
  • カバーをしている場合は、はずしてください
  • 充電やイヤホン等のケーブルは、はずしてください
  • NFC/おさいふケータイの機能をONにしてください
  • 機内モードはOFFにしてください
  • 詳しい注意点は電子証明書トラブルシューティング(総務省)(PDF)をご覧ください
  • それでも読み取れない場合は、総務省マイナンバー総合フリーダイヤルへお問い合わせください

 

マイナポイントホームページ

 総務省公式サイト「マイナポイント事業」

予約・申込方法の動画(国作成動画です。YouTubeへのリンクです)