男女共同参画推進センター(ウィズアップくらし))
推進登録団体のご紹介
一期の会
くらしき女性大学1期修了生有志の会。会員相互の情報交換等により交流を図り社会情勢の変化に
対応しながら男女共同参画社会の実現を目指すことを目的としている。倉敷市男女共同参画事業委託講演会を実施。
【令和3年度の活動】
・新年度総会
・定例会(和紙ちぎり絵によるトラの色紙作成)
You-me<夢>
くらしき女性大学3期修了生有志の会。特に、福祉・環境に関わることについて知識を深め、
ボランティア活動を通じ、男女共同参画の学習、研究をして、地域社会の誰もが活き活きと
暮らせる男女共同参画の実現をめざします。
【令和3年度の活動】
・「研修会」「例会」を実施。「市男女共同参画フォーラム」に参画。
未来塾
1992年2月より4回シリーズで開かれた女性学講座(講師 宮城正枝)を受講したメンバーが集い
1997年10月にスタートした有志の会。
女性問題を考え学習して、一人ひとりが意識の向上を図り、地域・社会に貢献できる人間に成長する
ことを目的とする。
【令和3年度の活動】
・新型コロナウィルス感染症防止対策の為、未活動。
宙(そら)の会
倉敷市男女共同参画地域リーダー養成講座第1期修了生の会で、発足20周年を迎えました。
一人一人がお互いに尊重される社会を目指して幅広い目線で男女共同参画や人権啓発活動を
行っています。
【令和3年度の活動】
・市男女共同参画フォーラム参画。
・「例会」「交流会」「出前講座」等を実施。
・センター委託事業「僕たちの未来『脳脊髄液減少症』と向きあって」を実施。
QOL“輪唱”岡山ANDANTE
平成7年発足。乳腺疾患の体験者(主に乳癌)を対象として、治療後も充実した日常生活が
送れるよう、早期社会復帰支援と会員相互の親睦を図り、生き生きとした生き方ができるよ
う応援する会。平成21年岡山がん患者家族会連絡協議会を立ち上げた。
【令和3年度の活動】
・「ミニ通信」の発行。「フラワーアレンジメント教室」「絵てがみ同好会」
「パッチワーク同好会」を実施。
プリティー・ウーマン
男女共同参画の視点に立って、男女の生き方に迫る市民制作番組FMくらしき
「プリティーウーマン」を企画運営。番組内では、老若男女を問わず、その人らしく
生きる姿を紹介しています。リスナーの方が一人でも多く、元気になって頂けたら
という気持ちでジェンダーにとらわれない生き方ができる社会を目指します。
【令和3年度の活動】
・プリティゲストとの交流。
・市主催講座「プチ・コミュニケーション術講座」講師。
・プチコミ修了生の自主グループの会を実施。
・市男女共同参画フォーラム参画。
ぷりティー・IV
男女共同参画推進センター主催「プチ・コミュニケーション術講座」4期生有志の会。
「自分の要求や意見を、相手の権利を侵害することなく誠実に対等に表現する」という
アサーティブなコミュニケーション方法を学習し、それぞれの個性や能力を伸ばして、
自分らしく男女の性別にとらわれず生きていける社会(男女共同参画社会)について
理解を深め、一人ひとりが生活の中で実践していくことを目標としている。
【令和3年度の活動】
・アサーティブネスのテーマを設けながら定例会を実施。
あすなろ会
平成16年度倉敷市男女共同参画地域リーダー養成講座第4期修了生の会。
会員相互の交流や勉強会を通じて、学習意欲や向上心を高め、男女がともに
生き生きと暮らせる社会づくりに貢献することを目的としている。
【令和3年度の活動】
・「総会」「体験学習」「料理教室」「バスツアー」を実施。
フォーラム2000まび
平成15年1月に設立。平成17年度から「男女共同参画」に主眼を置いた料理教室や
歴史めぐりを企画開催し、多くの老若男女を集めている。また、ボランティア連絡
協議会にも所属し、活動している。
【令和3年度の活動】
・センター委託事業「男女共同参画&クリスマスコンサート」を実施。
・「勉強会」「歴史めぐり」を実施。
倉敷友の会
羽仁もと子創案の雑誌「婦人之友」の愛読者の会。全国・海外に188の友の会
(約22,000人)の会員が「健全な家庭から社会へ」を目指し、衣食住、家計、経
済を学び、地域社会へ働きかける。
【令和3年度の活動】
・子育て、食、家計に関する教室・講演会等を実施。
QOL“輪唱”岡山 テイクハート
乳がんや乳腺疾患手術前・後の愁訴を抱えた患者さんを社会復帰に向けて心身両面
から支援するため、また一般市民への乳がん知識を普及するため支援会・相談会を
開催し、医師のサポートに加えて、乳がん体験者として,温かい心で患者さんに接し
「元気づける」「勇気づける」活動をしています。また、広く一般の方々に「乳がん
知識の普及,乳がん検診,自己検診の重要性」を伝える啓発活動もしている。
【令和3年度の活動】
・ センターにて「金曜支援会」「第3日曜日の集い」「ミモザ」
「ホットタイム」「QOL"輪唱"岡山後援会」を実施。
・ZOOMによる「オンライン支援会」を実施。
倉敷善意通訳会
倉敷市在住の外国人及び観光で倉敷を訪れる外国人の支援を行なうことを
目的とした活動を行なっている。海外からの旅行者のボランティアガイド、
日本語サロンでの外国人への日本語指導(週2回),国際交流サマーパー
ティー・倉敷国際ふれあい広場参加,イヤーエンド国際交流パーティ等の開催。
広報紙「アミーゴ」の発行(年6回)等の活動をしている。
【令和3年度の活動】
・「広報紙アミーゴ」の発行。
(「観光ボランティアガイド」「国際交流イベント」「日本語サロン」等はコロナ禍のため中止)
一般社団法人チカク
元倉敷チボリ公園の公共性の一部を継承し、2008年12月に元チボリ公園で
働く女性スタッフを中心に設立。こどもの健全育成と市民の生きがいの創出
を図って、市街地の活性化に寄与することを掲げ、こども及び一般市民に対
する「ものづくり」「本物体験」「コミュニケーション能力の工場」ならび
に「中心市街地の活性化」と「環境保全」のための事業と、その事業に関連
する事業および情報提供を行っている。
【令和3年度の活動】
・週5回「ちゃやっこひろば・チカク」のリアル相談およびオンライン相談を実施。
・「ようちえんごっこプチぱれっと」の自主開催や「みんなの防災フェスティバル」
(イオンモールにて)を実施。
・困窮者支援、災害支援、こどもの自立などの為の「パッククッキング講座」をZoomにて実施。
グループもも
乳がん術後のケアをしている人を中心に、術後のケアにも関係なく、健康な
食生活を考えた食事を勉強する会。
健全な食生活を送れるように薬膳的健康講座を毎月実施。
【令和3年度の活動】
・センターにて月1回「薬膳的健康講座」を開催。
NPO法人よりはぐプロジェクト
倉敷市地域子育て支援拠点、子育てひろば「ほっとハウス」の運営、移住支援、
災害被災者支援などの活動を行う。地域の拠点運営による子育て支援を核に、
子どもたちとすべての命によりそい、ともに育む地域づくりを通して、お互い
を認め合い、支え合う社会の実現を目指す。
【令和3年度の活動】
・子育て支援の「ほっとハウス」の運営。
・東日本大震災により避難・移住してきた方の生活相談対応の実施。
・倉敷市の委託事業による倉敷市と高梁川流域への移住希望者の相談内容対応、
情報提供、活動支援を実施。
あいネット倉敷
倉敷市DVサポーター養成事業に関わった有志と賛同者で立ち上げた団体。
女性や子どもへのあらゆる暴力の防止と被害者支援を主な目的とし、男女
共同参画社会形成のために活動する。特にDV・虐待に重点を置き、学習
会・講演会の開催や自助グループなどで啓発活動や被害者支援活動を行う。
【令和3年度の活動】
・センター委託事業「DV防止講座」「DV被害者サポート研修」
「DV被害者と加害者の支援講座(オンライン)」開催及び
「ストップDV!啓発サポーター」の養成研修に参加、DV防止啓発パネル展の運営サポートも行う。
・「運営委員会」、自助グループ「あいルーム」開催、「あいネット通信」の発行(令和3年度は中止)。
NPO法人子ども家族生活サポートセンターいとでんわ
ひとり親家庭やDV被害者家族への自立支援に携わってきたメンバーを中心に、
子どもとその家族の生活をサポートしていくために発足した団体。親同士の交流
の場を設け、子どもたちへの学習支援を行っている。センターを拠点とした活動
を拡げている。
【令和3年度の活動】
・センターにて毎月定例会で「生活相談」「母親サロン」「子どもの活動支援」「イベント」等を実施。
流産・死産経験者で作るポコズママの会くらしき
流産・死産経験者や医療従事者によるスタッフを中心に発足。流産・死産を経験
した女性の心のケアを中心に、次の妊娠に向けて心と体づくりのサポート活動を行う。
【令和3年度の活動】
・「プチカフェ」「ポコズママの会」実施、団体で製作した肌着を医療機関に寄付等。
NPO法人子育て応援ナビぽっかぽか
子どもの健全育成に関する事業を行い、すべての子どもたちがいきいきと行動し、
心豊かに成長できる環境作りを目指して活動している。
子どもたちが笑顔で育つ環境づくりのために、行政・地域で活動する団体等との
ネットワークづくりを行いながら、子どもが生まれてからの子育て支援でなく、
生まれる前から問題の発生を予防するための活動にも取り組む。倉敷市阿知にて
「みんなのぽっ♪cafe」を運営。
【令和3年度の活動】
・「みんなの広場・ぽっかぽか」「出張広場・ぽっかぽか」「産じょく期ヘルパー」
「ぽっかぽか家庭教育学級」「おでかけ子育て広場」等を実施。
プラウド岡山
多様なセクシャリティの共生をめざすことを目的に発足。性的マイノリティ当事者
・支援者らによる自助・啓発グループ。当事者の居場所づくりを手がけるとともに、
行政との協働事業をはじめ、教職員やPTA、一般市民向けの研修や講演会への講師
派遣なども行う。
【令和3年度の活動】
・教職員及び地域住民向けの「セクシュアル・マイノリティに関する人権課題の周知・
難題解決」の啓発を図る講座の開催。
・市民向けの映画と講演のつどい「にじいろシネマ」にて、セクシュアル・マイノリティ
に関する人権課題を周知する講演会を開催。
岡山・倉敷メディエーション研究会
岡山地方裁判所や倉敷裁判所をはじめとした各地の裁判所に所属する家事調停員・
民事調停員等で構成されており、現代調停の理論およびスキルを研究・調査し、
研修会等を開催することにより会員等のスキルアップを図り、男女間の問題解決に
日々取り組んでいる。一昨年度からは家事問題に関連する無料相談会の実施も行う。
【令和3年度の活動】
・コロナ禍により中心事業の「公開研修会」「無料相談会」は中止
岡山国際法務センター
行政書士の資格を有する会員で構成されており、外国人の入国・在留及び日本国籍
取得手続き等の行政書士業務並びに相談対応のスキルを研究することにより、会員
の資質の向上に努めている。また、外国人向けの無料相談会を毎月倉敷市文化交流
会館で10年以上継続し、行っている。
【令和3年度の活動】
・倉敷市国際課依頼の「無料相談対応」実施。(コロナ禍により中心事業の「無料相談会」は中止)
NPO法人CAPプロジェクトおかやま
前身の「CAPおかやま」発足以来25年に渡り、子どもと子どもに関わるすべての
人に対して、人権擁護や人権意識の啓発・支援活動を行う。2015年頃から地域の公
民館等でしゃべり場を開設、2019年からは事務局のある博士の家にて子ども食堂を開始。
2022年夏にはDVやデートDV等による暴力の被害者のためのシェルターを開設、
その他子育てサロンやCAPほっとカフェ等の運営も行う。
【令和3年度の活動】
・岡山市市民共同モデル事業として、妊娠・子育てにまつわる講座を開催。
・倉敷市人権啓発活動事業として、安心して暮らせる社会の講座を開催。
・センター委託事業はコロナ禍により中止。
・月に3回「博士の家みんなの食堂」開催。
・その他、子育て支援、西日本豪雨災害・被災地支援、大人や子どものための
ワークショップなども各地で開催。
ハートフルコミュニケーション倉敷
「子どもの幸せな自立を目指す」ハートフルコニュニケーションの普及と健全で
より充実した子育て、親育て、男女共同の自分育てを目指して活動している。
セッション・ワークショップ・講演会などを通じて、男女共同参画社会の推進
に貢献することを目的としている。
【令和3年度の活動】
・センター委託事業「パパの子育て応援講座パート4『基本編』(オンライン)」
を実施、「ハートフルおしゃべり会(オンライン)」「ハートフルセッション(オンライン)」の実施。
くらしき朗読座
声により文学作品や小説童話など、情景や心情などを表現し、朗読の楽しさを伝える
活動をする。朗読会の開催や小学校の読み聞かせ活動している。
【令和3年度の活動】
・西日本豪雨災害を後世に伝える「おはなしのWa」グループと協力し朗読会を開催。
・美術館にて、童話・詩・小説の朗読会を開催。
ゆずり葉の会
ボランティア活動の研究並びに向上をはかり、地域社会の福祉増進に寄与することを
目的に活動に必要な知識と技術等を学び伝達する活動を行う。ボランティア教室の開催
やリサイクル製品(手づくり品)の作成、施設訪問を行っている。
【令和3年度の活動】
・「2021くらしき男女共同参画フォーラム」に参加。
倉敷市の消費生活展や他団体との交流を通じ、活動の学び・研鑽を実施。
倉敷南母親クラブ
児童館活動ボランティアを通じて、家庭及び地域社会において児童の健全な育成を
推進し、活動している。
倉敷児童館の行事のボランティア活動や三世代の交流活動、学区のコミュニティ活動
なども進んで協力している。
【令和3年度の活動】
・児童館にて「心のバリアフリー」講演会開催、子育て支援活動。
・通学路のゴミ拾いボランティア活動、コミュニティ活動を行う。
全日本年金者組合
高齢者が安心して暮らせるまちづくりをめざし、楽しい活動を通じて、
一人ぼっちの年寄りを作らないための工夫をしながら働きかけをする。
【令和3年度の活動】
・女性部役員会、クリスマス会を開催。
新日本婦人の会倉敷支部
女性の願いで行動する国連NGOの女性団体。暮らし・子育て・平和など
女性の願いを実現するための活動を行う。毎週「新婦人しんぶん」を発行。
【令和3年度の活動】
・広島の高校生が描いた「原爆の絵」展開催、サークル作品展示会、新婦人班交流会を開催。
・環境学習会にて「海ゴミ」の話を聞き、「海ゴミを考える」サークルを発足。
地域のゴミ拾い・川ごみウォッチングなど定期的活動を行う。
倉敷医療生協しらかべ支部
高齢者をはじめ老若男女が、いきいきと住み続ける地域づくりのための
課題解決に向け取り組んでいる。具体的には平和・人権学習や健康づくり
教室、映画会などの場づくりを通じて、健康なまちづくりを目指す活動を行う。
【令和3年度の活動
・毎月「映画サロン」「歌声サロン」「手芸サロン」を開催。
・倉敷市の出前講座にて「メディウォークで正しい歩き方の実践講習」を行う。
女性活躍推進研究会
倉敷の女性を対象に、女性の社会進出の支援を目的として、起業に興味がある方の
情報交換、多様な価値観や上場に触れるためのコミュニティづくりやイベントの開催
などを行い、女性の働き方の選択肢を増やす活動を行う。
【令和3年度の活動】
・「倉敷女性企業情報交換会」を4回(うち3回はオンライン)開催。
自助グループ TSUMUGU
岡山県拠点に、性暴力を受けた経験のある女性がつながる場をつくる活動をしている。
ジャッジされることなくありのままの気持ちを言葉にし、安心して分かち合いや受け
止め合いができる場所を提供し、岡山県内にて月1回程度、当事者のみのセルフミー
ティングを開催している。
【令和3年度の活動】
・令和4年度の活動に向け準備中。