ロタウイルス感染症予防接種

ロタウイルス感染症予防接種

ロタウイルス感染症予防接種が定期接種になります

令和2年10月1日からロタウイルス感染症予防接種が定期接種になります。

(令和2年8月1日以降に生まれた方が対象です。)

重症胃腸炎の予防のためロタウイルスワクチンを接種しましょう!

ロタウイルス感染症とは

 ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎(ロタウイルス胃腸炎)で、主な症状は、水のような下痢、吐き気、嘔吐、発熱、腹痛です。

 乳幼児期にかかりやすい病気で、ふつう、5歳までにほぼすべての子どもがロタウイルスに感染するといわれています。

 下痢、嘔吐がひどくなると、脱水症状を起こす場合もあり、乳幼児期の急性胃腸炎の入院の中で最も多い感染症です。

ロタウイルスワクチンについて

 ロタウイルスワクチンは2種類あり、どちらも生ワクチン(弱毒化したウイルス)で飲むワクチンです。

 どちらのワクチンもロタウイルス胃腸炎の重症化予防に効果がありますが、接種回数や接種量が異なります。

 同じワクチンで決められた回数の接種をしましょう。

  • ロタリックス(1価)=出生6週0日後から24週0日後までの間に27日以上の間隔をあけて2回接種
  • ロタテック(5価)=出生6週0日後から32週0日後までの間に27日以上の間隔をあけて3回接種

生後14週6日までに初回の接種を受けましょう

 どちらのワクチンも、初回の接種は、生後2月から生後14週6日までに行います。(生後6週から接種できます。)

 初回の接種を生後15週以降に受けることはお勧めしていません。

腸重積症について

 腸重積症は、腸の一部が隣接する腸管にはまり込む病気です。腸の血流が悪くなることで腸の組織に障がいを起こすことがあるため、速やかな治療が必要です。ワクチン接種から1~2週間くらいまでの間には、腸重積症のリスクが通常より高まると報告されています。
 腸重積症の症状としては、
「突然はげしく泣く」
「機嫌が良かったり不機嫌になったりを繰り返す」
「嘔吐する」
「血便がでる」
「ぐったりして顔色が悪い」
などがあります。
 接種後にこれらの症状が一つでも見られた場合は速やかに医療機関を受診しましょう。腸重積症はロタウイルスワクチンの接種にかかわらず、乳幼児がり患することのある疾患で、まれな病気ではありません。

リーフレット・リンク

 厚生労働省作成リーフレット

 倉敷市内の実施医療機関

 厚生労働省ホームページ(ロタウイルス)

 国立感染症研究所