明治2年の水害

明治2年の水害

明治2年の水害


明治2年(1869)は梅雨明けが遅れ,7月(旧暦)に入っても大雨が続きました。5日にはついに東高梁川の四十瀬新田村(倉敷市上富井・東富井・西富井)で堤防が決壊し,倉敷村をはじめ倉敷川と吉岡川に挟まれた一帯の平野部は海のようになりました。こうした緊急時には,村や領分を超えて話し合いを進め,事態を乗り切るための工夫が江戸時代から図られてきました。しかし,この明治2年は,明治維新により地方行政のあり方が大きく変化している最中でした。そのため,倉敷川の堤防を小瀬戸で人為的に切って茶屋町・興除方面に排水するという慣行の実施協議がなされないまま睨み合いがつづくなど,混乱した状況も一部に発生しています。
この水害について詳しくは,倉地克直「明治二年東高梁川洪水と地域社会」(『倉敷の歴史』30号,2020年)をご参照ください。また,岡山大学附属図書館のウエブサイト「池田家文庫絵図公開データベースシステム」でも,この水害時に岡山藩が作成した絵図の画像が公開されています(T2-62,T2-63-1~2,T7-108-1~10)。
資料1  ①「明治二年己巳孟春ヨリ季夏迄録ス 諸用日記 西家」(倉敷市所蔵尾崎家文書)
②「明治二己巳七月五日ゟ 洪水ニ付諸日記 加須山村里正」(倉敷市所蔵尾崎家文書18)
窪屋郡加須山村(倉敷市加須山)の庄屋として水害に対処した尾崎亀五郎は,その一部始終を詳細な日記に書き残しました。①は明治2年1月から洪水が発生した7月5日までの日記。②は7月5日から28日に至る,洪水に関する事柄だけを記した日記です。そのなかには被害状況を描いたスケッチも載せられていて,ここではその部分のみを紹介します。
資料2 「当巳七月五日夕四拾瀬堤潰決洪水ニ付加須山村字小瀬戸堤防禦中諸入用覚帳」 (倉敷市所蔵旧帯江村役場文書50-1-53) 加須山村など倉敷川より東側の村々では,小瀬戸の堤防が決壊すること,あるいは西側の村々によって切られることを警戒し,多くの人夫を出して防御にあたりました。この資料には,そのために要した大量の蝋燭・明俵(土嚢作成用)・割木・酒・米などの代金や調達先が記されています。
資料3 「〔酒津村・安江村堤防防御につき協定書〕」 (倉敷市所蔵尾崎家文書) この資料は,東高梁川が増水して酒津村(倉敷市酒津)や安江村(倉敷市安江)の堤防が危機に瀕したときに,応援の人夫や物資を送ることを倉敷県内の多くの村々のあいだで取り決めたものです。年代は「午年六月」としか記されていませんが,明治2年の水害を受けて,翌3年(=午年)に作成されたと考えられます。