要配慮者利用施設の避難確保計画策定

要配慮者利用施設の避難確保計画策定

 平成29年の「水防法の一部を改正する法律」の施行により、要配慮者利用施設の避難確保計画作成及び避難訓練の実施が義務となりました。

 

要配慮者利用施設の管理者・所有者の皆様へ.pdf(417KB)

 

 対象となる施設は、市町村の地域防災計画に定められた、河川洪水浸水想定区域・土砂災害警戒区域内にある要配慮者利用施設です。倉敷市では、今後地域防災計画の掲載施設の見直しを行っていく予定です。

 提出部分の計画作成フォーマットを用意していますので、参考にしてください。

 ※同一建物内に複数のサービス施設がある場合、共通の計画策定でも構いませんが、提出はそれぞれの施設で行ってください。

 

〇義務化対象となる施設種別xlsx(13KB)


避難確保計画作成フォーマット(倉敷版)210520.xlsx

 ※令和元年12月10日以前の様式は、電子申請時にエラーが起きる可能性がわかりました。お手数ですが、12月10日までにダウンロードした様式は、「出力(タイムライン」の右上の「避難経路図」の枠内の文言について「箇条書」「段落番号」とも「なし」を選択して使用してください。

 ※チェックボックス方式では出力シートに反映されない場合があるため、該当項目に「1」を入力する201117版を作成しましたのでご利用ください。

 ※令和3年5月20日の災害対策基本法改正により避難情報が変更になったことに伴い、210520版を作成しましたので、ご利用ください。

  

 作成できるのは、市町村に提出する様式(1~5)です。
 この他に、提出は不要ですが作成する必要のある様式7~12があります。参考までに岡山県作成のワード形式の様式のファイルを掲示します。(様式7~12)
様式7 防災教育及び訓練の年間計画
様式8 施設利用者緊急連絡先一覧表
様式9 緊急連絡網
様式10 外部機関等への緊急連絡先一覧表
様式11 対応別避難誘導方法一覧表
様式12 防災体制一覧表 

 

(参考)

〇説明会資料(令和元年度実施分)

  配布資料.pdf(3656KB)

  Q&A.xlsx(23KB)

  説明会当日Q&A.xlsx( 98KB)

〇指定避難場所・避難所一覧(洪水・土砂災害関連)xlsx(55KB)

※避難情報発令時に、開設する避難場所・避難所名も発表します。災害の種類等に応じ開設する避難場所・避難所が変わりますので、ご注意ください。(浸水時緊急避難場所の表現を令和2年2月22日変更)

〇既存の消防計画等に追記する場合.pptx(98KB)

関連リンク

〇国土交通省「避難確保計画作成の手引き」(洪水)

〇国土交通省「避難確保計画作成の手引き」(土砂災害)

〇岡山防災ポータル(パソコン版)

〇岡山県管理河川洪水浸水想定区域図 (「計画規模(参考図)」が現在のハザードマップの情報です)

〇国管理河川洪水心想定区域図 (「計画規模」が現在のハザードマップの情報です)

〇倉敷市ハザードマップ  、倉敷市GISGISの使い方pdf(542KB)

国土交通省水位観測所位置・名称図gif( 62KB)

おかやま防災情報メール登録用二次元コード

岡山防災情報メール登録用二次元コード

 避難確保計画提出先

 

 作成した避難確保計画及び避難経路図は、下記リンクから電子申請システムを利用して提出してください。通知文書に記載している提出先の課ごとに分かれています。

 

避難確保計画の提出(指導監査課)   ・・・介護保険施設・グループホーム・デイサービス等

避難確保計画の提出(福祉援護課)   ・・・養護老人ホーム

避難確保計画の提出(生活福祉課)   ・・・救護施設

避難確保計画の提出(保育・幼稚園課) ・・・保育施設

避難確保計画の提出(子育て支援課)  ・・・放課後児童クラブ

避難確保計画の提出(健康長寿課)   ・・・有料老人ホーム等(介護保険対象を除く)

避難確保計画の提出(障がい福祉課)  ・・・障がい者・障がい児福祉施設

避難確保計画の提出(保健課)     ・・・病院・診療所等

避難確保計画の提出(保健体育課)   ・・・市立学校・市立幼稚園

 ※県立学校・私立学校・私立幼稚園は県に提出してください。

 

 

避難確保計画に基づく訓練実施結果報告書

 洪水浸水想定区域や土砂災害(特別)警戒区域に位置する要配慮者利用施設の所有者又は管理者の皆様にあたっては、作成した避難確保計画に基づく訓練の実施及び市長への結果報告が義務付けられています。

 また、訓練は、原則1年に1回以上実施し、訓練実施後概ね1ヶ月以内に訓練結果報告をお願いします。

【申請方法】

次の二次元コードを読み取っていただくか、クリックしてリンク先の倉敷市電子申請サービスの申請フォームから申請してください。

QRコード 

防災危機管理室
〒710-8565  倉敷市西中新田640番地
危機管理課:  【TEL】 086-426-3645  【FAX】 086-421-2500  【E-Mail】 csmgt@city.kurashiki.okayama.jp
防災推進課:  【TEL】 086-426-3131  【FAX】 086-421-2500  【E-Mail】 dapvt@city.kurashiki.okayama.jp