国は、感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となる、事業全般に広く使える、給付金を支給しています。
農業、漁業、製造業、飲食業、小売業、作家・俳優業など幅広い業種で、法人・個人の方が対象となります。
申請期限に間に合わない事情がある方の書類の提出期限は、令和3年1月15日から令和3年2月15日まで延長されていますが、令和3年1月31日までに書類の提出期限延長の申込をする必要があります。
申請がまだの方は、お早くお申込みください。
なお、電子申請が困難な場合は、申請サポート会場をご予約いただき,書類の提出期限延長をお申し込みください。
給付対象
令和2年1月以降、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、ひと月の売上が前年同月比で50%以上減少している事業者
(ただし個人事業者のうち,白色申告を行っている場合,確定申告書に所得税青色申告決算書(農業所得用)を添付した場合又は市民税の申告書類の控えを用いる場合には,月次の事業収入を確認できないことから,前年の月平均の事業収入と比較することとなります。)
※個人農業者(白色申告、青色申告)、個人の林業者、漁業者、農林水産関連事業者(白色申告)について
- 前年の月平均の事業収入を前年の年間事業収入÷12か月で算出し、判断します。
- 申請の対象とする月は、任意に選択することが可能です。
- 給付額の計算は、申告書の収入金額等(営業等、農業など含めた額)となります。
※持続化給付金には税金がかかるので確定申告する必要があります。
詳しくは、持続化給付金事業コールセンターにお尋ねください。
申請サポート会場について
持続化給付金については、電子申請を原則としていますが、ご自身で電子申請を行うことが困難な方のために、「申請サポート会場」を開設しています。
「申請サポート会場」では、電子申請の手続きをサポートさせていただきます。
必要書類のコピーをご持参の上、事前予約をしてお越し下さい。
申請サポート会場
岡山市北区磨屋町2-5 安田岡山磨屋町ビル5階
9時~17時(土日祝含)
事前予約の方法
予約方法は、1.Web予約、2.電話予約(オペレーター対応)があります。
- Web予約
「持続化給付金」の事務局ホームページよりご予約ください。
- 電話予約(オペレーター対応)
事務局コールセンターにて、申請サポート会場の予約も受け付けてます。
電話予約窓口(オペレーター対応)
8時30分~19時(土日祝含) 0120‐279‐292
その他、申請サポート会場にお持ちいただく資料などの詳細は、
「持続化給付金」の事務局HPをご確認ください。
https://jizokuka-kyufu.go.jp/
持続化給付金事業コールセンター
8時30分~19時(土日祝含)
直通番号:0120-279-292
IP電話専用回線:03-6832-6631
LINEアカウント LINE ID:@jizokukakyufukin
関係ホームページ