地域の理解と協力を得て、飼い主のいない猫に不妊去勢手術を施して管理(餌やり・トイレの設置等)し、その猫が寿命を終えるまで見守っていく活動のことです。
地域住民が主体となって行い、猫による諸問題を解決していきます。
環境省もこの活動を推進しています。
*地域猫活動の実施には、周辺住民の理解が必要であり、自治会としての合意が重要となります。
地域ねこ活動をするための流れ(概要)
①情報収集と地域のコミュニティへの説明・合意(手術費やエサ代等についても)
関係各所への相談(ボランティア等や行政)
⇓
②地域住民の役割の決定
主な役割:猫の保護担当、不妊去勢手術担当、餌の管理担当、トイレの管理担当
⇓
③不妊去勢手術の実施について、地域に周知(回覧板等)
⇓
④手術実施
⇓
⑤猫を元の場所に戻す
⇓
⑥周辺環境の保全を続ける。猫を管理し、寿命を全うさせる
具体的には・・・・ 餌の管理(餌の置きっぱなしはダメ!)
猫用トイレの設置・管理
周辺の清掃
必要に応じて、不妊去勢手術の実施
地域住民へ活動報告(回覧板等)
定期的な関係各所との情報共有
活動の効果
・飼い主のいない猫が増えるのを防ぎます。
・餌やりトラブルやフン尿被害が低減します。
・地域のつながりが豊かになります。また、動物の命を大切にすることへの気運が高まります。
・地域外からやってくる無責任な餌やり行為をする人についても、地域住民の目を光らせることができます。
デメリット
・地域の合意を得るために時間がかかる場合があります。
・猫の寿命を全うさせるため、効果が現れるまでに時間がかかります。
・外飼いの猫について、飼い主の協力が得られない場合、その猫が原因で猫が増えることがあります。
大切なこと
・活動には、地域住民・ボランティア・行政の三者の協働が不可欠です。
〈三者の役割〉
地域住民:不妊去勢手術の実施、エサの管理、猫用トイレの設置、管理、周知
ボランティア:地域住民の活動のサポート
行政:地域猫についての広報、各種連絡調整等
・保護した猫は、捕獲・処分することはできません。
・猫の被害で困っている人や、猫が苦手な人の気持ちも考えることが大切です。
また、猫に餌を与える人や、猫が好きな人、そもそも猫の被害を受けてない人など、様々な立場の人が地域 に住んでいることを理解しながらすすめることが大切です。。
・ボランティアはアドバイザーとして協力をしてくれます。ノウハウを教えていただいたあとは、地域住民が
自立して活動を行っていく必要があります。
その他
・地域猫活動には、「倉敷市飼い主のいない猫不妊去勢手術費助成金制度」を利用できます⇢ こちら