明治13年の水害
明治13年(1880)7月1日,梅雨時の豪雨により岡山県内各地で水害が発生し,罹災者は県下全体で3万6174人,溺死者は70人にのぼりました。とりわけ高梁川は,総社と川辺の間で右岸・左岸とも各所で決壊し(28日に再決壊),下道郡と窪屋郡(北部)の被害は特に甚大でした。嘉永3年や明治2年に決壊した東高梁川の四十瀬付近の堤防は、必死の防御工作によりかろうじて破堤をまぬがれました。この水害は人びとに大きな衝撃を与え、これをきっかけとして岡山県ではさまざまな治水対策が講じられてゆくことになります。
ここに紹介する3点の資料以外に,窪屋郡長として事に当たった倉敷村の林孚一が書き残した記録,水害の要因となる川底への土砂の堆積を防ぐためには何より治山が大切であることを説いた宇野円三郎の意見書などは,このウエブサイトの「災害関連講演資料」の「明治13年の高梁川水害について」の項目に要約を載せていますので,あわせてご参照ください。