通いの場の開催時の留意事項(熱中症予防とコロナ感染防止) 集う形式で、通いの場を開催する際は次の留意事項を確認して、感染防止対策を徹底した上で行ってください。 なお、熱中症対策もしっかり行ってください。 熱中症対策については、詳しくは倉敷市保健所保健課のページをご覧ください。 マスクの着用 正しくマスクを着用し、できるだけ予防効果の高い不織布マスクを使用しましょう。 *屋外で会話をほとんど行わない場合や十分な距離(2m以上を目安)が確保できる場合は、熱中症予防のためマスクの着用は不要です。 密を避けての実施 1つの密(換気の悪い密閉空間・多数が集まる密集空間・間近で会話や発生をする密接場面)でも避けて、「ゼロ密」での実施をお願いします。 消毒の徹底 活動の前後に、手洗い・手指の消毒を徹底してください。また、複数の人が共有する場所や物は定期的に消毒を行ってください。 適切な換気の実施 定期的(15分に1回以上、数分間程度を目安)に部屋の換気を行い、適度な湿度(40%以上)を保ちましょう。 人との距離の確保 人と人との距離を1m以上あけ、身体接触のある活動は避けてください。また、運動する場合は隣の人と両手を広げてあたらない距離(目安として2m)をあけてください。 体調の悪い時・いつもと違うときは休む 発熱がなくとも、咳など少しでも症状がある場合など、いつもと違うと感じた場合は休んでください。
通いの場を開催する際の周囲への配慮について 通いの場を開催する際は、感染防止対策を徹底した上で行なっていただいているところですが、換気中などは周囲に音がもれやすいので、ご迷惑がかからないように配慮をお願いします。 なお、マスク着用や部屋の換気等に伴い、熱中症リスクが高まるため、エアコンの活用や水分補給など熱中症対策にも配慮してください。
訪問購入のトラブルに注意してください 依頼していないのに購入業者が突然家に来て貴金属やブランド品を買い取るなど、訪問購入のトラブルが倉敷市内でも発生しています。サロン活動の際に、可能でしたら下記のチラシを会員の皆さんへ配布し、注意喚起をお願いします。 チラシ(消費者庁) チラシ(独立行政法人国民生活センター)
音楽付き認知症予防体操「コグニ体操」 第一生命保険株式会社が、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターと協働し制作した、国内初となる音楽付き認知症予防体操「コグニ体操」のDVDを市に提供いただきました。 DVDが必要な場合は生活支援コーディネーター(電話:086-434-3301)または地域包括ケア推進室(電話:086-426-3417)までご連絡ください。 コグニ体操の動画はこちらから見ることができます
新型コロナウイルス感染症を予防して元気に過ごすために(岡山県ホームページ) 「新型コロナウイルス感染症の予防」と「元気に過ごすために日々気をつけてほしいポイント」について紹介しています。 高齢者の皆さまへ~新型コロナウイルス感染症を予防して元気に過ごすために~(岡山県)
通いの場感染予防対策チェックシート 新型コロナウイルス感染症への対策をとりながら、通いの場の活動を継続するためのポイントをまとめたチェックシートを作成しました。全ての項目のチェックを行い、感染防止に努め、活動を行ってください。 通いの場感染予防対策チェックシート(令和3年10月1日〜)