高梁川流域連携中枢都市圏事業として、令和3年度倉敷市防災講演会を次のとおり開催しました。
新型コロナウイルス感染症の急拡大に鑑み、無観客での開催とさせていただきましたので、当日の様子を下記YouTubeにて配信しています。また、希望者にはDVDの貸し出しも実施いたします。
1 対象者
(1)主に災害時における避難支援者(自主防災組織、町内会、防災士、社会福祉協議会、民生委員など)など一般向け
(2)主に福祉専門職(高齢者支援センター、相談支援専門員、ケアマネージャー介護事業者など)
2 実施日時
(1)令和4年1月23日(日曜日) 9時30分〜11時30分
(2)令和4年1月25日(火曜日)14時〜16時30分
3 実施方法
(1)収録動画のYouTube配信(一部限定配信)及びDVD貸し出し
(2)ZOOMによるリアルタイム配信及びYouTube配信(福祉専門職のみへの限定配信)
4 実施内容
(1)(2)ともに共通
Ⅰ.個別避難計画の作成について〜制度の概要と倉敷市の取り組みについて〜
講師:倉敷市防災推進課 課長 渡邉 直樹
Ⅱ.個別避難計画作成に向けて〜誰一人取り残さない地域を目指して〜
講師:ノートルダム清心女子大学人間生活学部 中井 俊雄 様
Ⅲ.質疑応答・意見交換
5 当日の動画
上記の内、(1)をYouTubeにて公開しています。「Ⅱ」については、資料内画像等の権利の関係で、限定公開とさせていただいております。視聴希望される方は、お手数ですが倉敷市防災推進課までお問い合わせください。
【令和3年度倉敷市防災講演会の動画】
公開期間:令和5年3月31日まで
講演会資料はこちら(PDF)
●DVD貸し出し場所
部署名 電話番号
本庁 防災推進課 086-426-3131
児島支所 総務課 086-473-1111
玉島支所 総務課 086-522-8111
水島支所 総務課 086-446-1111
庄支所 086-462-1212
茶屋町支所 086-428-0001
船穂支所 086-552-5100
真備支所市民課庶務係 086-698-1111
貸し出し期間:令和5年3月31日まで
令和3年11月21日に、くらしき防災士の会の研修会を開催しました。
その中で、実体験を基に、大島自主防災会の会長より「自主防災会について」の講話をいただきました。
【くらしき防災士の会 研修会の動画】
避難所運営関連
ポータブルガス発電機の使い方
【ポータブルガス発電の使い方の動画】
ポータブル発電機の使い方(PDF)
※なお、避難所によっては、違う機種を設置しているところがありますが、基本的には同様の使い方です。
段ボールベッドの組み立て方
【段ボールベッドの組み立て方の動画】
この動画は、倉敷市が備蓄している段ボールベッドの組み立て方法です。
実災害時には国等からのプッシュ型支援により、異なる種類のものになる場合があります。