令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について
※令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)について<2月24日更新>
令和3年9月以降の離婚等により,子どもを養育しているにも関わらず,臨時特別給付(一括給付金)を受け取ることができなかった方に対し,「子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)」を支給することとなりました。
国から12月15日に,この事業の指針として,「現金5万円と5万円相当のクーポン」,「現金5万円を先行給付ののち追加で現金5万円を給付」,「現金10万円での一括給付」の3つの選択肢が示されました。
本市としては,新型コロナウイルス感染症の生活への影響が長期化する中,いち早く市民のみなさまへ給付金をお届けしたいと考えており,「現金10万円での一括給付」を12月24日から開始することとしました。
なお,この給付金につきましては,今年春の卒業・入学・新学期に向けて,子育てに係る商品やサービスに,是非ともご活用いただきますよう,お願いいたします。
広報くらしき1月号において,「対象児童1人あたり5万円を支給します」と掲載していますが,対象児童1人あたり現金10万円での一括給付となりましたので,訂正いたします。
書類に不備が無ければ、申請から1か月程度で支払通知が届きます。通知が届かない場合はご連絡下さい。
申請期間(終了しました)
令和4年3月31日(木曜日)まで
ただし新生児については,申請期限は令和4年4月28日(木曜日)といたします。
提出先:〒710-8565
倉敷市西中新田640
子育て支援課 令和3年子育て世帯臨時給付金係
支給対象児童
1:令和3年9月分の児童手当の支給対象となる児童
2:令和3年9月30日時点で高校生等(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の児童(養育者の所得が児童手
当の支給対象となる金額と同等未満)
※令和3年9月30日時点で,支給対象者の住民票が倉敷市外にある場合は,住民票があった市町村からの支給になりま
す。
※児童が婚姻している場合は対象になりません。
3:令和4年3月31日までに生まれ, 倉敷市において令和3年10月分以降の児童手当の支給対象となる児童
支給対象者
支給対象児童の養育者のうち, 生計を維持する程度の高い者(児童手当受給者もしくはそれに準ずる対象者)
※本給付金は児童手当における所得制限限度額未満の方が対象となります。限度額は以下のとおりです。(「収入額の目安」は,給与収入のみで計算していますので, ご注意ください。)
扶養親族等の数
|
所得制限限度額(万円)
|
収入額の目安(万円)
|
0人
|
622
|
833.3
|
1人
|
660
|
875.6
|
2人
|
698
|
917.8
|
3人
|
736
|
960
|
4人
|
774
|
1002
|
5人
|
812
|
1040
|
※扶養人数は,税法上の扶養人数です。
支給額
対象児童1人につき10万円
支給手続き
1:倉敷市から令和3年9月分の児童手当を受給している方
(1)養育している児童が中学生までの場合
(2)養育している児童が、中学生までの児童と高校生年齢のきょうだいが含まれる場合
(1)(2)の方,いずれも申請不要です。
令和3年12月24日(金曜日)に,児童手当の受給口座に給付金を振り込み済みです。
2:高校生等(平成15年4月2日から平成18年4月1日生まれ)のみを養育されている方
申請が必要です。チェックリストを確認のうえ、以下の書類を申請受付期間中に提出してください。不備がある場合は支給できません。
対象となる可能性がある方には,令和4年1月上旬から順次,案内通知を発送予定です。
〈必要書類一覧〉
必要な方
|
必要書類(印刷してご利用下さい)
|
全員
|
倉敷市子育て世帯への臨時特別給付金申請書(4)
|
(記入例)倉敷市子育て世帯への臨時特別給付金申請書(4)
|
全員
|
振込先金融機関口座確認書類の写し
(申請者名義の通帳やキャッシュカード)
|
全員(提出不要)
|
チェックリスト
|
対象児童と住民票上別居している方
|
別居監護申立書(お問い合わせください。)
|
対象児童の住民票が市外にある方 |
対象児童の住民票(発行後3ヶ月以内の原本) |
※必要に応じて追加で書類を求める場合が有ります。
3:所属庁から児童手当(本則給付)を受給している公務員の方
申請が必要です。必要書類一覧を確認のうえ、以下の書類を申請受付期間中に提出してください。不備がある場合は支給できません。
〈必要書類一覧〉
必要な方
|
必要書類(印刷してご利用下さい)
|
全員
|
倉敷市子育て世帯への臨時特別給付金申請書(3)
|
(記入例)倉敷市子育て世帯への臨時特別給付金申請(3)
|
全員
|
振込先金融機関口座確認書類の写し
(申請者名義の通帳やキャッシュカード)
|
全員
|
所属庁の証明様式(注1)(注2)
|
※必要に応じて追加で書類を求める場合が有ります。
(注1)給与明細書の写しは対象外です(給与明細書に児童手当の額が記載されていたり、新規認定請求や現況届に係る
審査結果が示されていた 場合でも対象外)
(注2)入手方法は、勤務先(職員に児童手当を支給する部署)へお尋ねください。なお、本件給付金事業に関し、
児童手当受給状況を証する書類の職員への交付等について、内閣府は、官公署の所属庁に対する協力依頼文書を
発出しています。
4:公務員で令和3年9月1日以降令和4年3月31日までに生まれた児童(新生児)を養育されている方
申請が必要です。必要書類一覧を確認のうえ、以下の書類を申請受付期間中に提出してください。不備がある場合は支給できませ
ん。
〈必要書類一覧〉
必要な方
|
必要書類(印刷してご利用下さい)
|
全員
|
倉敷市子育て世帯への臨時特別給付金申請書(1)
|
(記入例)倉敷市子育て世帯への臨時特別給付金申請(1)
|
全員
|
振込先金融機関口座確認書類の写し
(申請者名義の通帳やキャッシュカード)
|
対象児童と住民票上別居している方 |
別居監護申立書(お問い合わせください。) |
対象児童の住民票が市外にある方
|
対象児童の住民票(発行後3ヶ月以内の原本)
|
※必要に応じて追加で書類を求める場合が有ります。
5:令和3年9月1日から令和4年3月31日までに生まれた児童(新生児)を養育されている方
申請不要です。
本市で児童手当の手続きができている方には,児童手当の受給口座に給付金を振り込む予定にしています。
9月生まれ・ 令和3年12月 24日(金曜日)支給済み
10月生まれ・・・ 令和4年 1月 7日(金曜日)支給済み
11月生まれ・・・ 令和4年 1月 14日(金曜日)支給済み
12月生まれ・・・ 令和4年 2月 18日(金曜日)支給済み
1月生まれ・・・ 令和4年 3月 14日(月曜日)支給済み
2月生まれ・3月生まれ(3月上旬児童手当手続完了分)・ 令和4年 3月 31日(木曜日)支給済み
3月生まれ(3月中旬以降児童手当手続完了分)・・・令和4年5月11日(火曜日)支給済み
●本給付金の受給を希望しない方は,下記の「受給拒否の届出書」を子育て支援課へ提出してください。
受給拒否の申出書
DV被害を受けられている方へ
令和3年9月分の児童手当の支給を配偶者(DV加害者)が受けている場合でも,倉敷市で上記給付金の支給を受けられる場合がありますので,なるべく早く下記問い合わせ先までご相談ください。住民票を異動する必要はなく,配偶者のいる市町村に連絡する必要もありません。
”振り込め詐欺”や”個人情報の詐欺“にご注意ください
ご自宅や携帯電話に倉敷市から問い合わせを行うことがありますが,ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや,支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
もし不審な電話がかかってきた場合には,すぐに倉敷市の窓口又は最寄りの警察にご連絡ください。
お問い合わせ先
【内閣府コールセンター】
0120-526-145(受付時間 平日9時00分~20時00分)
受付窓口・・本庁子育て支援課 (426-3314)
児島保健福祉センター福祉課 (473-1119)
玉島保健福祉センター福祉課 (522-8118)
水島保健福祉センター福祉課 (446-1114)
玉島保健福祉センター真備保健福祉課 (698-5113)