倉敷市立自然史博物館は,遠足や学校の授業,部活動やチャレンジワークなど,ぜひ当館をご利用していただきたいと考えています。
学校園で館内観覧希望の際は,[
学校園からの見学・団体利用ページ]をご覧になってご予約などお願いいたします。
地学・植物・昆虫・動物(昆虫以外)の4つのテーマで展示しています。
詳しくは文字リンク先ページをご覧ください。
※学校園での観覧予約等は学校園からの見学・団体利用ページをご覧ください。
2 展示室での学習
学習シート |
館内の展示を見ながら学習できるワークシート。地学,植物, 昆虫,動物の各分野について,小学校低学年用,小学校高学年用,中学校用,高校用のワークシートがあります。シートは博物館ホームページから ダウンロードできます。(団体活動向け) |
3 職場体験活動の受け入れ
「倉敷チャレンジ・ワーク14」生徒受入要領
- 受入期間 火曜日から金曜日までの間の連続する3日間
ただし、都合により2日間とする場合がある。
- 受入時間 9時30分~15時30分 (12時00分~13時00分は休憩時間)
|
9時30分~12時00分
|
13時00分~15時30分
|
第1日
|
概要説明、館内見学
|
入館受付体験
|
第2日
|
学芸員の仕事 (1)
|
学芸員の仕事 (2)
|
第3日
|
学芸員の仕事 (3)
|
学芸員の仕事 (4)
|
2日間の場合は、いずれか2日のスケジュールとなります。
地学、植物、昆虫、動物の4分野の学芸員がいます。学芸員の仕事に興味、関心のない生徒は受け入れておりません。
館内には昆虫、植物の標本や、動物のはく製を数多く展示しているため、アレルギー等をお持ちの生徒についてはご注意ください。
2週間前までに、対象となる生徒の氏名、希望する分野(第1希望、第2希望まで)、担当者を記入した依頼文を送付してください。その後、可能な限りご希望に沿うよう調整し、当日対応する分野の学芸員から、折り返し連絡いたします。
倉敷市立自然史博物館(〒710-0046 倉敷市中央2-6-1)
TEL(086)425-6037
FAX(086)425-6038
e-mail:musnat@city.kurashiki.okayama.jp]
印刷用 受入要領PDF:「倉敷チャレンジ・ワーク14」生徒受入要領.pdf(2022年6月29日 更新 70KB)
4 学校での学習
出前授業 |
地学,植物,昆虫,動物各分野の学芸員にご相談ください。 |
質問回答 |
電話やFAX,手紙,メールなどでの質問に,地学,植物,昆虫,動物各分野の学芸員が答えます。 |
インターネット |
倉敷市立自然史博物館のホームページには,[地学のページ][植物のページ][昆虫のページ][動物のページ]があり,それぞれ観察や標本作成方法などを知ることができます。今後も総合学習などに役立つ新規ページを作成・公開します。 |
5 学校外での学習
自然観察会 |
倉敷市立自然史博物館と倉敷市立自然史博物館友の会が実施する自然観察会は,自然観察の入門編として好評です。博物館の催し物ページもぜひご覧ください。 |
各種講座 |
自然に関する興味や関心を深めるために,「地学教室」・「植物教室」・「むしむし探検隊」・「動物研究会」として分野別に実施しています。 |
6 教職員向けの研修や出前指導
相談に応じて実施します。
7 学校向け貸出標本について
学校の授業で活用できる標本を貸し出します。
種類や貸出期間,手続きなどについて詳しくは,以下それぞれのページでご確認ください。
8 教科書に出てくる植物
倉敷市内の小中学校で使われている教科書から植物を選び出しています。小学校理科(生活科),国語は平成27年度から,中学校理科,国語は平成24年度から使用されている教科書を使っています。
(地図など詳しくは文字リンク先ページでご確認ください)
開館時間 |
9時~17時15分(最終入館は16時45分) |
入館料金 |
一般:150円(100円),大学生:50円(30円),高校生以下:無料
( )は20名以上の団体料金。団体での入館は事前にご連絡ください。
学習利用の学校団体の場合,引率の教職員は無料になります。 |
交通案内 |
JR倉敷駅より南へ約800m
専用駐車場はございません。周辺の有料駐車場をご利用ください。
駐車場などについて詳しくはご利用案内ページをご覧ください。 |