乳幼児(6か月〜4歳)・小児(5〜11歳)の新型コロナワクチン接種について
倉敷市の医療機関では、乳幼児(6か月〜4歳)・小児(5〜11歳)の新型コロナワクチン接種を実施しています。
感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただく必要があります。
本人および保護者の意思に基づいて接種を判断してください。
さまざまな事情により、接種を受けていない方もいます。接種を受けていない方に対して、接種の強要や、差別的な言動は絶対にやめましょう。
接種を受けられる人
ワクチンについて
使用するワクチンや接種回数等は以下のとおりです。
なお、ファイザー社より以下のとおり公表されています。
「本剤は、本邦で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中である。」
「本剤の予防効果の持続期間は確立していない。」
接種券
初回接種券について
乳幼児(6か月〜4歳)は令和4年10月、小児(5〜11歳)は令和4年3月に、送付時に対象の年齢である方へ個別に(おひとりごとに)封書で接種券(接種券一体型予診票)を郵送しています。
それ以降は生後6か月を迎えた方に順次、接種券をお送りしています。
追加接種(3回目接種)について ※小児(5〜11歳)のみ
倉敷市での接種記録が確認できる方には、2回目接種から5か月経過した方へ、順次3回目接種の接種券を発送します。
※12歳になっている方は、2回目接種から3か月後に小児用ではなく通常の接種券を送付します。
※法改正によって発送スケジュールが変更になる場合があります。
※2回目接種から5か月(12歳以上は3か月)経過した後、2週間以上接種券が届かない場合はコールセンター(0120-190-777)へご連絡ください。
持ち物
1.【必須】接種済証
2.【必須】接種券一体型予診票
3.【必須】健康保険証(お持ちでない場合は本人確認書類)
4.【必須】おやこ健康手帳(母子手帳)※未就学児以外は可能な限り
5.お薬手帳
保護者の方へ
・ワクチン接種には、保護者の同意と同伴が必要です。保護者以外の方が同伴する場合は、接種券一体型予診票裏面の委任状をご記入ください。
・お子さんが何らかの病気で治療中の場合や、体調等の理由で接種に不安がある場合は、事前にかかりつけ医に相談してください。
・同時または前後2週間は、原則他のワクチンを受けることはできません。(インフルエンザのみ可)
よくある質問
Q.1回目の接種時に11歳だった子が、2回目接種までに12歳の誕生日を迎えました。
A.小児・乳幼児の初回接種については、1回目接種時の年齢に基づいて判断します。2回目も小児用ワクチンを接種してください。

予約受け付け
接種券が届いた後、接種する日時と接種場所(医療機関など)を、スマートフォン・パソコンや専用コールセンターから予約できます。接種券にも案内を同封しています。
新型コロナワクチン接種の予約について
接種会場
倉敷市 ワクチン接種実施医療機関一覧
接種の同意・予診票の記入
ワクチン接種は強制ではありません。接種を希望する人は、接種券に同封する予診票にて、接種に同意した後、接種を行います。
予診票はご記入の上、接種の際に医療機関などに持参してください。
※努力義務について
「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力いただきたいという趣旨から、このような規定があります。