陽性と診断された方について

陽性と診断された方について

【重要】新型コロナウイルス感染症と診断された方へ

令和4年9月26日より新型コロナウイルス感染症の全数とと

新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。

令和4年9月26日から、国の「Withコロナの新たな段階への移行に向けた全数届出の見直し」の適用を受け、医師の届出(発生届)の対象を65歳以上の方や入院を要する方等に限定します。

(注)倉敷市以外にお住まいの方、倉敷市以外で療養されている方は、お住まいを管轄する保健所にご確認ください。

9月26日以降の全数届出見直し後の倉敷市の体制

※「岡山県陽性者診断センター」の詳細については、岡山県のホームページをご確認ください。

※抗原定性検査キットについて、こちらをご確認ください。

【お知らせ】9月26日以降、年齢や症状等によって陽性と診断された方の取り扱いが異なります。

発生届出の対象となる方(医師から発生届が出される方)

【発生届出の対象となる方は下記の(1)〜(4)となります】

(1)65歳以上の方

(2)入院を要する方

(3)重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な方、

 又は

 重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方

(4)妊婦

 

発生届出の対象となる方には、保健所から電話連絡があります。

  • 医療機関からの発生届出に基づき、保健所から電話やショートメッセージが届きます。
  • ショートメッセージを受信された方は「新型コロナウイルス感染症・療養に関するアンケート」への入力もお願いします。

発生届出の対象外の方(医師から発生届出が出されない上記(1)〜(4)以外の方)

 

保健所からの連絡はありません。

 

◯「陽性者情報登録」に必要な書類など

 登録時に、陽性であることを証明できる書類等(※)の写真添付が必要ですので、以下のいずれかの書類等を事前にご用意ください。

(※)陽性であることを証明できる書類・医療機関で配付されたチラシ「新型コロナウイルス感染症で陽性と診断された方へ」の医療機関記入欄
・医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果がわかる書類
・コロナ治療薬が記載された処方箋・服薬説明書
・岡山県検査キット陽性者登録センターの受診結果(SMS等によるものを含む)
・診療明細書(医学管理科に「2類感染症患者入院診療加算」(外来診療・診療報酬上臨時的取扱を含む)が記載されたもの

・診療費請求書兼領収書(コロナ診療に関する記載が確認できるもの)

 

陽性者情報登録はこちら(倉敷市電子申請サービス)※上記の陽性(受診)の確認できる書類が必要です。

療養期間について(令和4年9月7日〜)

令和4年9月7日から、療養期間が下記のとおり見直しされています。

    

症状のある方(※1

  • 発症日(★)から7日間経過し、かつ、症状軽快後24 時間経過した場合には8日目から解除となります。
  • ただし、10 日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動を徹底ください。
    ※1  人
    工呼吸器等による治療を行った場合を除く。

「発症日」については、ご自身が医療機関受診時に、何らかの症状(発熱、喉の痛み、咳など)が出た日として医療機関にお伝えされた日(修正不可)となります。「発症日」について保健所及び医療機関への問い合わせや確認は、業務ひっ迫につながりますので、お控えください。

 

 

 
 (注)症状軽快後24時間経過した場合

  •  有症状患者の方で、発症日から7日が経過した時点で、37.5度以上の発熱があり、日常生活に支障をきたすような症状がある(簡単な家事をこなせないぐらい)等により、療養の継続が必要と思われる場合には、日中の時間帯に、『倉敷市自宅療養サポートセンター』(0570-086-400)に、ご連絡ください。

症状のある方の内、入院している方(※2)及び高齢者施設に入所している方

  • 発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合には11日目から解除となります。

※2「入院している方」は、陽性判明時に入院しているか否かを問わず、7日間経過時点で現に入院している方を指します。

 

症状のない方

  • 療養期間は、従来と同じく検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除となりますが、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除となります。 なお、この場合の解除について保健所への連絡は必要ありません。
  • ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動を徹底ください。

 

療養期間中の外出について

療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24 時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません

療養について

 

 

厚生労働省ホームページ

自宅療養中の健康観察について

療養期間中は、保健所から定期的に体調をおうかがいします。
健康観察ツールMy HER-SYS(マイハーシス)をご案内しています。ご自身の健康観察や療養証明書発行の為等にお使いいただけます。

症状に関するご相談は、『倉敷市自宅療養サポートセンター』(0570-086-400)へご連絡ください。

 

My HER-SYSのご利用ガイド  My HER-SYSの画面を開く
◯一般の方向け専用ダイヤル

 受付時間 9:30〜18:15(土日祝日除く)  03-5877-4805

 よくあるお問い合わせQ&A

 

ご自身で体調管理をしていただきます。
症状や健康状態でご相談がある場合は、医師による健康相談アプリをご利用いただくとともに、体調悪化時は、
『倉敷市自宅療養サポートセンター』(0570-086-400)にお電話でご相談ください。

自宅療養中における配食について

倉敷市では、自宅療養中で食材等の蓄えがなく、通信販売や家族等の支援も難しい場合に、「食材」の配送(配食支援)を行っております。なお、市が申請を受理してから食材が配達されるまでに2〜3日程度かかります。

【療養期間中の外出について】

療養期間中の外出自粛について、有症状の場合で症状軽快から24 時間経過後又は無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えありません

配食支援を希望される方は『倉敷市自宅療養サポートセンター』(0570-086-400)へご連絡ください。

配食支援を希望される方はこちらでお申し込みください。

倉敷市自宅療養サポートセンター

症状に関するご相談は「倉敷市自宅療養サポートセンター」へご連絡ください。

※自宅療養中以外の方はご遠慮ください。

※ご相談は必ずお電話でお願いします。療養期間中に保健所へ直接来所されることは謹んでいただくようお願いいたします。

『倉敷市自宅療養サポートセンター』(0570-086-400)

開設時間:24時間対応

ただし、健康相談以外のご用件は、平日、土日祝のいずれも、9:00〜17:00でお願いします。

 

健康相談アプリについて

岡山県では、自宅療養者の皆様に、ご自宅で安心して療養生活をお送りいただけるよう、24時間、医師と無料で相談できるサービスを用意しています。お手元のスマートフォンから、14日間無料で利用可能です。

【注意】オンライン診療ではありません。
 
<健康相談アプリのダウンロードについて>

健康相談アプリは、下記URLよりダウンロード可能です。

健康相談アプリについて(外部サイトへリンク)

アプリダウンロード&初期登録の方法について


無料利用に必要なパスコード(企業コード)については、発生届出対象者は、保健所からのお知らせ時、発生届出対象外の方は、患者情報登録時の確認メール等でお伝えしております。ご不明な場合は、自宅療養サポートセンターにお問い合わせください。

  

アプリのダウンロード方法や使い方について、ご不明な点がございましたら、下記窓口までお問い合わせください。

【株式会社リーバーお問い合わせ窓口】
電話:029-896-6263(平日10時~18時)
メール:info@leber.jp

体調の悪化・緊急性の高い症状がある場合

 下記の症状に該当する項目がある場合や、症状が悪化した場合には、陽性である旨を伝えたうえで、我慢せずに日中早めに、検査を実施した医療機関やかかりつけ医にご相談ください。また、『倉敷市自宅療養サポートセンター』(0570-086-400)へもご相談いただけます。

 

倉敷市自宅療養サポートセンター

※自宅療養中以外の方はご遠慮ください。

※ご相談は必ずお電話でお願いします。療養期間中に保健所へ直接来所されることは謹んでいただくようお願いいたします。

『倉敷市自宅療養サポートセンター』(0570-086-400)

開設時間:24時間対応

ただし、健康相談以外のご用件は、平日、土日祝のいずれも、9:00〜17:00でお願いします。

 

[新型コロナウイルス感染症に関する一般的な問い合わせ先]

岡山県新型コロナウイルス感染症電話相談窓口(24時間対応)

電話:086-226-7877

FAX:086-225-7283

 

宿泊・入院療養について

宿泊療養の方へ

家族との隔離が困難な場合等で、宿泊療養を希望される方は、宿泊療養施設(岡山市内、倉敷市内)が利用できる場合があります。

・入所者は退所を認められるまで外出はできません。

・『宿泊療養施設ってこんなところ?、宿泊療養中の主な注意事項』をご確認ください。

・岡山県ホームページ新型コロナウイルス感染症軽症者等の宿泊療養施設について」をご確認いただき、宿泊のための物品のご準備をお願いいたします。

・入所の時間や待ち合わせ場所、移動手段については、保健所からご連絡をさせていただきます。

 

宿泊療養を希望される方はこちらでお申し込みください。

入所は電子申請を市が受け付けた翌日の午後以降となります。

ただし、宿泊療養施設の空き状況、日常生活に介護が必要な方や体調等によりご希望に添えないことがありますので、予め御了承ください。

 

入院の方へ

 医療が必要と判断された場合には、指定の医療機関へ入院していただくことになります。医療機関ごとに入院物品は異なりますが、基本的に準備をしていただきたいものを挙げております。入院先の医療機関や時間については、入院が決定してから入院までの時間が短い場合がございます。医療機関の受け入れ時間を保健所からご連絡をさせていただきますので、『入院時の準備物品について』をご確認いただき、入院の準備のご協力をお願いいたします。

療養先が変更になった方へ

 療養期間中に、入院先からご自宅等へ療養場所が変更になった場合には、『倉敷市自宅療養サポートセンター』(0570-086-400)へご連絡ください。

 

抗原定性検査キットは「医療用」又は「一般用」抗原定性検査キットの使用を

 

【重要】新型コロナウイルスの抗原定性検査キットは、国が承認した「体外診断用医薬品」を選んでください。

※届出、登録の対象となる検査キットは、医療用(外箱に「体外診断用医薬品」と記載)又は一般用(外箱に「第1類医薬品」と記載)のみで、「研究用」のキットは対象外です。詳細は下記をご参照ください。

 

 

【抗原定性検査キットの使用が関係するもの】

◯購入した抗原定性検査キットで陽性となった場合の対応方法

 申請情報を基に医師が陽性であることを確認:「岡山県陽性者診断センター」

 ※一定の要件がありますので、詳細は岡山県のホームページでご確認ください。

コロナ陽性者の内、「無症状」の方の療養期間が6日目解除となる場合の陰性確認

濃厚接触者の待機期間の早期解除

 

【厚生労働省の抗原定性検査キットに関するホームページ】

一般用抗原検査キット(OTC)として承認された品目

医療用抗原検査キットの取扱薬局リスト

新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)の承認情報

 

【県内で対象となる検査キットを取り扱っている薬局】

◯岡山県薬剤師会ホームページ

 

 

【発生届出の対象となる方】HER-SYSによる療養証明書について

 

「HER-SYS」(新型コロナウイルス感染症等情報把握・管理支援システム)から宿泊療養又は自宅療養証明書を表示をすることができます。

ログイン方法は、下記の<My HER-SYSのご利用について>をご確認ください。

<My HER-SYSのご利用について>

  ご利用ガイド詳細版

  My HER-SYSの画面を開く(ログイン画面につながります)

 

(一般専用問い合わせ窓口−厚生労働省−)

03-5877-4805

(月〜金 9:30〜18:15)

  

※「HER-SYS」による療養証明書の記載内容に療養終了日はありませんが、生命保険協会又は日本損害保険協会に加盟の保険会社への保険金請求に利用できる旨が厚生労働省の通知により示されています。

ただし、保険会社への提出方法等は、保険会社によって取り扱いが異なるため、各保険会社へお問い合わせください。 

療養期間の通知について

国の全数届出の見直しに合わせて、令和4年9月26日以降に陽性と診断された方につきまして、「療養期間の通知」は、発行しない取扱とすることとなりました。

なお、2022年8月30日に、金融庁から一般社団法人生命保険協会、一般社団法人日本損害保険協会等に対して通知が発出されたことを受け、2022年9月2日以降、各生命保険会社損害保険会社等において、入院給付金等の保険金請求に当たり、療養証明書の添付を不要とする取扱いになっています。

療養終了(療養解除)について

療養解除基準は、「療養期間について」のとおりです。

  • 療養終了後に、復職や復学される場合は、勤務先や学校等へ相談のうえ、所属の指示に従ってください。
  • 療養期間終了直後に高熱や咳が出始めるなど体調が悪化した場合には、かかりつけ医に電話でご相談ください。かかりつけ医をお持ちでない方は、「岡山県 発熱外来(岡山県ホームページ)」で受診できる医療機関を確認後、事前連絡のうえ、受診してください。

【事前に確認を】災害時の避難について

  • 療養期間中に、災害等により避難が必要になった場合に備えて必ず事前に確認してください。
  • まずは、お住まいの地域の危険を「倉敷防災ポータル」や「倉敷市ハザードマップ」で確認し、お住まいの住居での在宅避難が可能かどうか、確認してください。

[自宅療養中の方]

PDFファイルを別ウィンドウで開きます新型コロナウイルス感染症で自宅療養される方へ

[濃厚接触者で健康観察中の方]

PDFファイルを別ウィンドウで開きます新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触者で 健康観察中の方へ

自宅療養者の方の避難について

在宅避難ができない場合:避難場所についてお問い合わせを。

  • 避難を希望される方には、感染拡大防止の観点から、「専用避難場所」を確保します。(専用避難場所を準備し、お問い合わせのあった方に個別に案内します。)
  • 避難を急ぐ場合には、一旦最寄りの避難所等へ避難するなど、命を守るための行動をとってください。
    ※安全に避難いただくため、災害やその恐れがある時、防災担当など市の災害対応の関係部署と情報共有させていただく場合があります。

    避難場所に避難する時は

  • 避難場所では、受付等で「自宅療養者 災害時避難についてのご案内」を職員に提示してください。(お手元にない場合は、職員に「コロナの自宅療養中である」と お申し出ください。)
  • 避難場所で過ごすために必要なものは、持参してください。