乳幼児(6か月〜4歳)の新型コロナワクチン接種について

乳幼児(6か月〜4歳)の新型コロナワクチン接種について

乳幼児(6か月〜4歳)の新型コロナワクチン接種について

倉敷市の医療機関では、令和4年11月10日から乳幼児(6か月〜4歳)の新型コロナワクチン接種を実施しています。

感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただく必要があります。

さまざまな事情により、接種を受けていない方もいます。接種を受けていない方に対して、接種の強要や、差別的な言動は絶対にやめましょう。

接種を受けられる人

6か月〜4歳の方が対象です。接種は無料です。

保護者の方へ

ワクチン接種には、保護者の同意と同伴が必要です。保護者以外の方が同伴する場合は、接種券一体型予診票裏面の委任状をご記入ください。

お子さんが何らかの病気で治療中の場合や、体調等の理由で接種に不安がある場合は、事前にかかりつけ医に相談してください。

1回目のから3回目接種の間に5歳の誕生日を迎えた場合であっても、1・2・3回目接種は全て乳幼児用のワクチンとなります。

同時または前後2週間は、原則他のワクチンを受けることはできません。(インフルエンザのみ可)

接種券

倉敷市内に住民票がある接種対象の年齢の方には、個別に(おひとりごとに)封書で接種券(接種券一体型予診票)を郵送します。

初回の発送は令和4年11月8日です。生後6か月を迎えた方には、順次接種券をお送りします。

5歳の誕生日を迎えた後に1回目の接種をする場合は、小児用(5〜11歳)のワクチンを接種することとなり、接種券一体型予診票の再発行申請が必要です。

接種当日は、届いた接種券一式とともに、おやこ健康手帳(母子健康手帳)をご持参ください。

ワクチンについて

6か月〜4歳の方へは、現在「乳幼児用ファイザー社ワクチン」のみが接種可能です。乳幼児用ワクチンは、12歳以上の方に用いるファイザー社ワクチンや5〜11歳の小児用のファイザ社ーワクチンとは別のワクチンです。

接種回数 接種間隔
3回

2回目:1回目から3週間

3回目:2回目から8週間

なお、ファイザー社より以下のとおり公表されています。

「本剤は、本邦で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中である。」

「本剤の予防効果の持続期間は確立していない。」

予約受け付け

接種券が届いた後、接種する日時と接種場所(医療機関など)を、スマートフォン・パソコンや専用コールセンターから予約できます。接種券にも案内を同封しています。

新型コロナワクチン接種の予約について

接種会場

倉敷市 ワクチン接種実施医療機関一覧

接種の同意・予診票の記入

ワクチン接種は強制ではありません。接種を希望する人は、接種券に同封する予診票にて、接種に同意した後、接種を行います。
予診票はご記入の上、接種の際に医療機関などに持参してください。

※努力義務について
「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことで、義務とは異なります。感染症の緊急のまん延予防の観点から、皆様に接種にご協力いただきたいという趣旨から、このような規定があります。

お問い合わせ先

接種スケジュール・接種場所・接種券などに
関する一般的なお問い合わせ
および 電話での接種予約 

倉敷市新型コロナウイルスワクチン接種専用コールセンター
電話番号:フリーダイヤル0120-190-777
※間違い電話にご注意ください
受付時間:8時30分~19時00分(土日・祝日含む)

その他のお問い合わせ先(接種予約はこちらでは受付できません)

 副反応など医学的知見が必要となる
専門的な相談などのお問い合わせ

岡山県新型コロナワクチン小児・乳幼児専門相談窓口
電話番号:0120-245-061
受付時間:24時間(土日・祝日含む)

新型コロナワクチン施策の在り方に
関するお問い合わせ

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日含む)
  相談窓口