「G7倉敷労働雇用大臣会合」の冠事業の申請を受け付けます

「G7倉敷労働雇用大臣会合」の冠事業の申請を受け付けます

「G7倉敷労働雇用大臣会合」の冠事業の申請を受け付けます

令和5年4月のG7倉敷労働雇用大臣会合の開催に向けて、機運の醸成や地域の理解促進を図るため、市民団体や企業の皆さまが自ら実施する事業について「冠事業」の登録申請を受け付けます。皆さまの地域一体となった取組で、会合開催を応援してください。

※冠事業とは、会合開催の主旨に賛同し、冠称を付す事業のことです。

冠事業チラシ

登録された事業は

  • 「G7倉敷労働雇用大臣会合応援事業」の冠称を使用できます。

※英語表記の場合、「Support Project of the G7 Kurashiki Labour and Employment Ministers' Meeting in Okayama」

  • 市のホームページ等で事業内容を紹介します。

対象事業

市民団体や企業が、令和5年5月31日(水曜日)までに実施する事業のうち、下記に該当するもの

  • 大臣会合開催の主旨に合致する事業
  • 地域の持つ魅力を再発見し、その魅力を県内外に発信する事業
  • 上記のほか、G7倉敷労働雇用大臣会合推進協議会が特に認める事業

申請締切

令和5年4月28日(金曜日)

申請方法

「G7倉敷労働雇用大臣会合冠事業募集要綱」を必ず確認の上、指定の「申請書」を、関係書類と合わせて提出してください。

注意事項

事業実施に対する経費助成はありません。

次に該当するものは対象となりません。

  • 政治団体もしくは宗教団体の活動又は特定の宗教及び政治のための活動と認められる事業
  • 営利を主たる目的とすると認められるもの(ただし、協議会が特に認めたものは除く)
  • 集団的もしくは常習的に暴力的不法行為を行うおそれのある組織の利益につながるもの又は参加者に対して圧迫感を与えるもの
  • 個人が主催するもの
  • 上記のほか、協議会が適当でないと認める事業

提出物

登録申請書(様式第1号)(Word)

※添付資料として、開催要項など事業内容が分かる資料も提出してください。

ロゴマークの使用

G7広島サミットロゴマーク使用ガイドライン(PDF)をご確認の上、登録申請書(様式第1号)にロゴマーク使用希望について記入をお願いします。

G7倉敷労働雇用大臣会合ロゴマーク(日本語)

G7倉敷労働雇用大臣会合ロゴマークサンプル(日本語)

G7倉敷労働雇用大臣会合ロゴマーク(英語)

 G7倉敷労働雇用大臣会合ロゴマーク(英語版)

実施要綱・様式

提出先

〒710-8565倉敷市西中新田640番地

G7倉敷労働雇用大臣会合推進協議会 事務局(倉敷市G7倉敷労働雇用大臣会合推進室内)(担当:中村・堀内)

E-mail:lab-smt@city.kurashiki.okayama.jp

電話:086-426-3244 FAX:086‐426-3288

G7倉敷労働雇用大臣会合推進室
〒710-8565  岡山県倉敷市西中新田640番地 【TEL】 086-426-3244  【FAX】 086-426-3288  【E-Mail】 lab-smt@city.kurashiki.okayama.jp