急速に普及が進んだAEDですが、平成25年9月に、より効果的・効率的な利用を促し、救命を促進することを目的として「
AEDの適正配置に関するガイドライン」が作成されました。その中では、人が多い場所、心停止のリスクがあるイベントが行われる場所などが、AEDの設置が推奨・考慮される施設とされています。
具体的な施設としては
- 駅・空港・長距離バスターミナル・高速道路サービスエリア・道の駅
- 旅客機、長距離列車・長距離旅客船等の長距離輸送機関
- スポーツジムおよびスポーツ関連施設
- デパート・スーパーマーケット・飲食店などを含む大規模な商業施設
- 観光施設,葬祭場などの多数集客施設
- 市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
- 交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
- 高齢者のための介護・福祉施設
- 学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
- 会社、工場、作業場
- 競艇場、パチンコ店などの遊興施設
- 大規模なホテル・コンベンションセンター
- 地域のランドマークとなる施設(郵便局、24時間営業のコンビニエンスストアなど)
- 保育所・認定こども園
- 集合住宅
などが示されています。(詳細は、「AEDの適正配置に関するガイドライン」をご覧ください。)
上記の施設で、まだAEDを設置されていない施設がありましたら、設置をご検討くださいますようお願いします。