
くらしき市民カード
くらしき市民カード単独のものと印鑑登録証を兼ねたものがあります。
自動交付機で取得可能な証明書
カードの種類により,自動交付機で以下の証明書が取得できます。
※マイナンバーや住民票コード入りの住民票の写しが必要な方は窓口でご請求ください
カードの種別 |
証明書 |
暗証番号登録 |
くらしき市民カード |
住民票の写し |
要
|
住民票記載事項証明書 |
要
|
くらしき市民カード
(兼 印鑑登録証) |
住民票の写し |
要
|
住民票記載事項証明書 |
要
|
印鑑登録証明書 |
要
|
自動交付機を利用する場合は,暗証番号の登録が必要です。
住民票の写し(及び住民票記載事項証明書)と印鑑登録証明書取得用の暗証番号は,印鑑登録申請の際に共通の番号にすることも異なる番号にすることもできます。
くらしき市民カードは,市の公共施設予約システム利用者カードや図書カードとして利用することもできます。ライフパーク倉敷,公民館,運動公園,図書館などで,別途手続きを行ってください。
くらしき市民カード交付対象者
カードの交付を受けることができるのは,住民基本台帳法に基づき,本市の住民基本台帳に記録されている人です。ただし,
15歳未満の人,成年被後見人を除きます。
くらしき市民カードの発行(くらしき市民カード交付申請書)
カードの交付を受けようとする人は,自らカードの交付申請をしなければいけません。(ただし,印鑑登録証を兼ねたものは代理申請も可能)
申請受付後,交付申請者に照会(回答)書を送付します。後日,申請者もしくは代理人が照会(回答)書をお持ちいただいた時に,市民カードを発行します。
ただし,運転免許証又は官公署の発行した免許証若しくは身分証明書(写真に特殊加工をし,又は契印のあるものに限ります。)を本人が持参した場合は,即日発行が可能です。
▲ページの先頭へ