楯築遺跡

楯築遺跡

たてつきいせき
楯築遺跡

楯築遺跡の写真

種別: 国指定・史跡
所在地: 倉敷市矢部
所有・管理者: 鯉喰神社
指定年月日: 昭和56年12月9日

 楯築遺跡は倉敷市矢部に所在する弥生時代後期に造られた墳丘墓で円丘部とその両側に長方形の突出部をもつ特異な形をしています。突出部の大部分は昭和40年代に行われた開発工事で破壊されましたが消滅した突出部を含む全長は約80mと推定され同時期の墳丘墓では全国でも最大級の大きさを誇ります。

 岡山大学が行った発掘調査により中心主体となる埋葬は木棺の外側を木の板で囲んだ木棺木槨構造であることがわかりました。木棺の底には総重量32kgを越える大量の水銀朱が分厚く敷き詰められておりその上には鉄剣1口と勾玉や管玉ガラス製小玉などの玉類が副葬されていました。また中心主体の上部にあたる円丘部の中央付近にはおびただしい数の円礫が堆積しておりこの中には特殊器台などの土器類や土製品をはじめとして炭や灰また旧楯築神社の御神体である旋帯文石(せんたいもんせき)と同様の文様をもつ小形の石など数多くの遺物が含まれていました。

【現地周辺の地図】

より大きな地図で 倉敷市内の文化財(国指定) を表示