号数
(月数)
|
題名
|
講師・演題
|
295号
(H18.4)
|
子どもと共に生きる力 |
有森広子氏
「子どもと共に生きる力」(前編) |
296号
(H18.5)
|
まぶしくも 大きく見えし 吾子抱けば
あまりに細きを ウイニングラン |
有森広子氏
「子どもと共に生きる力」(後編) |
297号
(H18.6)
|
父の愛、母の愛を受けて今の私が |
田邉裕宥氏
(児童養護施設・岡山県立玉島学園園長)
「父の愛、母の愛を受けて今の私が」(前編) |
298号
(H18.7)
|
体験から学んだこと |
田邉裕宥氏
(児童養護施設・岡山県立玉島学園園長)
「父の愛、母の愛を受けて今の私が」(後編) |
299号
(H18.8)
|
生きる力を育む家庭教育 |
東條光彦氏
(岡山大学大学院助教授)
「生きる力を育む家庭教育」 |
300号
(H18.9)
|
全国高校駅伝女子 優勝の軌跡 |
森政芳寿氏
(興譲館高等学校陸上部女子監督)
「自立を目指して
-全国高校駅伝大会を通して-」(前編) |
301号
(H18.10)
|
点から線 線から面 |
森政芳寿氏
(興譲館高等学校陸上部女子監督)
「自立を目指して
-全国高校駅伝大会を通して-」(後編) |
302号
(H18.11)
|
一人一人の力を引き出す子育て |
真邉和美氏
(岡山氏男女共同参画社会推進センター
「さんかく岡山」企画調整監)
「一人一人の力を引き出す子育て」 |
303号
(H18.12)
|
教育改革の動向と学校現場の課題 |
梶田叡一氏
(兵庫教育大学学長)
「教育改革の動向と学校現場の課題」(前編) |
304号
(H19.1)
|
我々の世界を生きる力
我の世界を生きる力 |
梶田叡一氏
(兵庫教育大学学長)
「教育改革の動向と学校現場の課題」(後編) |
305号
(H19.2)
|
「明るい家庭づくり」作文
倉敷市長表彰 |
玉島南小学校 5年 小田梨沙さん
「みんなでがんばらなくっちゃ」
連島中学校 3年 河本愛里さん
「大切な記憶と家族」 |
306号
(H19.3)
|
朝からあくび
子どもの健康大丈夫? |
保野孝弘氏
(川崎医療福祉大学福祉部教授)
「子どもの眠りと健康
-家庭ぐるみ地域ぐるみで考える
早起き・早寝・朝ごはん-」(前編) |