号数
(月数)
|
題名
|
講師・演題
|
319号
(H20.4)
|
「タンチョウ」の里 |
井口萬喜男 氏
(岡山県自然保護センター主任研究員)
「『タンチョウ』の里」(前編) |
320号
(H20.5)
|
タンチョウの夫婦愛と子育て |
井口萬喜男 氏
(岡山県自然保護センター主任研究員)
「『タンチョウ』の里」(後編) |
321号
(H20.6)
|
ひたむきな努力が人を振り向かせる |
保田隆 氏
(KTC中央高等学院広島キャンパス長)
「トーク&ライブ 『心の教育』
~夢に向かって 共に 一日1ミリ~」(前編) |
322号
(H20.7)
|
夢に向かって 共に 一日1ミリ |
保田隆 氏
(KTC中央高等学院広島キャンパス長)
「トーク&ライブ 『心の教育』
~夢に向かって 共に 一日1ミリ~」(後編) |
323号
(H20.8)
|
みんなで幸せの輪を
-自らの胸に手を当てて- |
角洋亮 氏
(元中島小学校長・人権擁護委員)
「みんなで幸せの輪を
-自らの胸に手を当てて-」(前編) |
324号
(H20.9)
|
自分自身の人権意識を高める |
角洋亮 氏
(元中島小学校長・人権擁護委員)
「みんなで幸せの輪を
-自らの胸に手を当てて-」(後編) |
325号
(H20.10)
|
親が子どもの心にしてやれること |
肥後 功一 氏
(島根大学教育学部心理・発達臨床講座教授)
「親が子どもの心にしてやれること
-自分らしさの土台をどう作るか-」(前編) |
326号
(H20.11)
|
児童期までに育てたい三つの力 |
肥後 功一 氏
(島根大学教育学部心理・発達臨床講座教授)
「親が子どもの心にしてやれること
-自分らしさの土台をどう作るか-」(後編) |
327号
(H20.12)
|
情報モラルの育成と学校・家庭の役割 |
藤村 裕一 氏
(鳴門教育大学大学院准教授)
「情報モラルの育成と学校・家庭の役割」(前編) |
328号
(H21.1)
|
学校・家庭がすることは
実態把握・緊急対策・相談窓口 |
藤村 裕一 氏
(鳴門教育大学大学院准教授)
「情報モラルの育成と学校・家庭の役割」(後編) |
329号
(H21.2)
|
生きるよろこび |
牧野 文幸 氏
(口と足で描く芸術家協会)
「生きるよろこび」 |
330号
(H21.3)
|
「明るい家庭づくり」作文
倉敷市長表彰 |
倉敷市立乙島東小学校5年 菱川文那さん
「赤ちゃんが産まれた日のこと」
倉敷市立倉敷第一中学校1年 室山美由紀さん
「曾祖母の人生について考えたこと」 |