ごみの分別区分と出し方(あ~そ)
家庭ごみの分別区分と出し方(五十音順あ~そ)
共通事項
燃やせるごみの大きさ
- 棒状のもの…長さ1m以内、直径10cm以内(注1)
- 箱状のもの…長さが1m以内、胴回りが160cm以内(注2)
- 板状のもの…1m四方以内、厚さ3cm以内(注3)
金属類の大きさ(注4)
黄色のコンテナに入るもの
埋立ごみの大きさ(注5)
18リットル缶より小さいもの
ただし、板ガラスなどは長さ1m以内
粗大ごみを排出者が分解又は壊して排出することについて
「燃やせるごみ」「金属類」「埋立ごみ」に対応する各素材に分類し、大きさの基準に合致すれば、それぞれ「燃やせるごみ」「金属類」「埋立ごみ」とする
あ
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| アイスノン |
燃やせるごみ |
|
| 空き缶 |
資源ごみ |
中身を空にして 清涼飲料や缶詰の空き缶などは軽く水洗いして |
| 空きびん |
資源ごみ |
キャップを取り、中身を完全に出して水洗いして。乳白色のびん、農薬・劇薬のびん、医療関係で使用していた薬のびんは「埋立ごみ」 |
| 油の空き缶・空きびん |
資源ごみ |
中身を空にして(逆さにしても、タレないようにして) |
| アルミガード、アルミホイル |
資源ごみ |
きれいに洗って |
い
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| 板ガラス |
埋立ごみ |
割れたところなど、危なくないようにテープなどを張り付けて、丈夫な無色の透明又は半透明の袋に入れて。袋がなじまないものは、ヒモで十文字にしばって。注5 |
| 衣類 |
資源ごみ |
古布などと一緒に、透明もしくは半透明の袋に入れる。 |
う
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| 植木鉢(陶磁器類) |
埋立ごみ |
プラスチック製は「燃やせるごみ」注5 |
| 腕時計 |
粗大ごみ |
(複合製品) |
え
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| 絵の具のチューブ |
燃やせるごみ |
|
| LPGタンク |
出せない |
購入(販売)店ヘ相談 |
| エンジオイル |
出せない |
購入(販売)店ヘ相談(少量の場合は、不用な紙や布などにしみ込ませて「燃やせるごみ」) |
お
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| オルガン |
粗大ごみ |
|
か
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| カーテン |
燃やせるごみ |
|
| カーペット |
粗大ごみ |
1m四方までに切って、ヒモでしばるか、袋に入れれば「燃やせるごみ」 |
| 貝殻 |
燃やせるごみ |
小袋に入れて |
| 鏡 |
埋立ごみ |
三面鏡、座鏡は「粗大ごみ」注5 |
| 傘(洋傘) |
粗大ごみ |
(複合製品)布など取り除けば「資源ごみ」 |
| 菓子箱(紙製) |
資源ごみ |
紙袋に入れるか、折りたたんで、雑誌などと一緒にヒモで十文字にしばって。金属製は、中身を出して資源ごみ」 |
| カセットガスボンベ(カセット卓上コンロ用) |
資源ごみ |
中身を完全に使いきり、穴をあけずにキャップを外して、「スプレー缶」のプレート表示のある青色のコンテナに |
| カセットテープ |
燃やせるごみ |
|
| 鞄(かばん) |
燃やせるごみ |
|
| 鎌(かま) |
資源ごみ |
刃を危なくないようにして
(なるべく柄の部分を取って) |
| 紙おむつ |
燃やせるごみ |
中身はトイレで処理し、丈夫な小袋に入れ、ごみ袋の真中あたりに入れて |
| カミソリ |
燃やせるごみ |
マーガリンの空き容器などに入れ、刃の部分を危なくないようにして |
| ガラスコップ |
埋立ごみ |
クリスタルガラス・耐熱ガラスも「埋立ごみ」 |
| ガラス食器類 |
埋立ごみ |
|
| ガラス戸のガラス |
埋立ごみ |
「板ガラス」と同じ出し方で。注5 |
| 瓦 |
出せない |
自家処理 |
| 乾燥剤 |
埋立ごみ |
|
き
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| 木くず |
燃やせるごみ |
長さを1m以内(丸太などは直径が10cm以内のものまで)にして、ヒモで束ねて(両手でさげられる程度が1回分) |
| キャップ(プラスチック製) |
燃やせるごみ |
|
| キャップ(金属製) |
資源ごみ |
|
| 牛乳パック(500ml以上) |
資源ごみ |
水で洗って、切り開き、乾かして、ヒモで十文字にしばって。(500ml未満及び内側がアルミコーテングしているものは「燃やせるごみ」) |
| 強化ガラス |
埋立ごみ |
注5 |
く
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| 釘 |
資源ごみ |
スチール缶に入れ、テープなどで蓋をして |
| 草花 |
燃やせるごみ |
無色の透明又は半透明の袋に入れて |
| 薬(錠剤、粉末、カプセル) |
燃やせるごみ |
農薬・劇薬は、購入(販売)店、製造元へ相談 |
| クリスタルガラス |
埋立ごみ |
|
け
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| 蛍光管 |
資源ごみ |
購入時または買い替え時の箱に入れて
照明器具は、「粗大ごみ」
LED・白熱電球は、「埋立ごみ」 |
| 携帯電話機 |
粗大ごみ |
(複合製品) |
| 毛糸 |
燃やせるごみ |
セーターは、「資源ごみ」 |
| 化粧の空きびん |
資源ごみ |
キャップを取り、中身を完全に出して水洗いして
乳白色のびんは「埋立ごみ」 |
原動機付自転車
(50cc以下) |
粗大ごみ |
廃車手続きをして、燃料・油などは抜いて |
こ
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| こたつ板 |
燃やせるごみ |
1m四方以内で、厚さが3cmまでのものこれ以外は「粗大ごみ」 |
| コンクリート片 |
出せない |
自家処理 |
さ
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| 三面鏡、座鏡 |
粗大ごみ |
|
し
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| CD盤(コンパクトディスク) |
燃やせるごみ |
|
| 磁石 |
資源ごみ |
|
| ジャンパー |
資源ごみ |
透明もしくは半透明の袋に入れるか、ヒモで十文字にしばって。 |
| じゅうたん |
粗大ごみ |
1m四方までに切って、ヒモでしばるか、袋に入れれば「燃やせるごみ」 |
| 焼却灰 |
燃やせるごみ |
丈夫な小袋に入れ、水で湿らせて |
| 焼却炉(家庭用小型) |
粗大ごみ |
|
| 食用油 |
燃やせるごみ |
回収地区はリサイクルに協力を。
ごみに出すときは、不用な紙や布などにしみ込ませるか、固形化して |
| 除湿剤の容器 |
燃やせるごみ |
中の水を抜いて |
| 書籍 |
資源ごみ |
ヒモで十文字にしばって |
す
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| すだれ |
燃やせるごみ |
小さく束ね、ヒモでしばって |
| スプレーの空き缶 |
資源ごみ |
中身を完全に使いきり、穴をあけずにキャップを外して、「スプレー缶」のプレート表示のある青色のコンテナに |
せ
| 品目 |
分別区分 |
出し方・ワンポイント |
| セーター |
資源ごみ |
毛糸は「燃やせるごみ」 |
| 剪定くず |
燃やせるごみ |
「木くず」と同じ |