統計調査員の募集

統計調査員の募集

 登録統計調査員制度とは、統計調査が実施されるときに,事前に登録している調査員(登録統計調査員)へ調査を依頼し、統計調査員の仕事に従事していただく制度です。広く皆さんからの登録を受け付けています。

統計調査員とは?

 統計調査には,国勢調査や経済センサスなど,さまざまな調査があり,1年間におおむね2~3種の統計調査が実施されています。この各種統計調査の調査対象を訪問して,調査票を配布・回収等していただく方を統計調査員といいます。統計調査で得られた結果は,国や地方公共団体が各種行政施策を企画・立案する上での重要な資料として利用されています。

仕事の内容

1 調査員説明会へ出席

調査の内容及び調査員業務についての説明を受けます。

2 調査の準備

調査区地図をみて,担当する地域・調査の対象を確認して,書類への必要事項の記入など,調査の準備をします。

3 調査票の配布と取集

調査対象を訪問し,調査票への記入を依頼します。調査日以降再び訪問して,調査票の回収及び記入内容を確認します。

4 調査書類の点検と提出

調査票などの調査書類を点検し,市役所へ提出します。

調査員の身分

 調査期間中(約2ヶ月間)は,国勢調査の場合は非常勤国家公務員,その他の基幹統計調査の場合は非常勤地方公務員となります。それにより調査員には調査で知った事柄を他の人に漏らしてはならないという守秘義務が課せられます。なお,調査活動中に災害にあった場合には,一般の公務員と同様に公務災害補償が適用されます。

報酬

 調査が終了しますと,統計調査ごとに定められた報酬が支払われます。調査の内容や受持ちの件数によって異なりますが,おおむね2~5万円です。

登録方法


登録に当たって面接を行いますので総務課統計係へご来庁ください。統計調査の説明を行うとともに,統計調査の業務に従事できる期間や時期,希望する区域などをお聞きします。
 このとき,「倉敷市登録統計調査員申込書」の記入に必要となるため,印鑑及び銀行口座のわかるものをご持参ください。

 【登録の資格要件】

  1.   20歳以上の方
  2.   責任をもって調査事務を遂行できる方
  3.   秘密を保持できる方
  4.   税務,警察,選挙に直接関係のない方
  5.   その他

仕事のご案内


 調査実施の2~3ヶ月前に,調査の種類・期間・区域及び受持ち件数等について,電話や郵便でお知らせします。調査への従事が可能であれば仕事を依頼します。

なお,調査員の選任は,調査の規模,登録調査員の方のお住まいの地域の状況などを考慮して行いますので,統計調査への従事につきましては,ご希望に沿うことができない場合があります。

申込・問い合わせ先


 〒710-8565
 倉敷市西中新田640番地
 倉敷市役所総務部総務課統計係(本庁舎4階)

 電話 086-426-3065

利用条件

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC-BY

このページ(ページヘッダ及びフッタ部分除く)に掲載されたコンテンツは、クリエイティブ・コモンズ表示4.0日本語ライセンスの CC BY 表示(作品のクレジットを表示すること)の下で提供します。
掲載データは、営利目的での二次利用(改変)も可能です。掲載データを元に二次的著作物等の作成をすることができますが、編集・加工等した場合、出典を明記し、編集・加工等した旨を記載して、公表してください。


総務局総務部総務課統計係
〒710-8565  倉敷市西中新田640番地 【TEL】 086-426-3065  【FAX】 086-421-2400  【E-Mail】 statis@city.kurashiki.okayama.jp