労働雇用の取組紹介

ページ番号1011625  更新日 2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

令和5年4月、人への投資に積極的に取り組むとした「G7倉敷労働雇用大臣宣言」が採択されました。倉敷市は、「人への投資(つくる)」「雇用対策(つなぐ)」「人の定着(つづける)」の3本柱で、労働と雇用を地域で守り、まちの発展につなげてきた歴史を受け継ぎ、地域の持続的な発展を見据え、人を大切にする労働雇用の取組を進めています。

つくる 人への投資

  • キャリア教育(子ども)
  • リスキリング(大人)

写真:キャリア教育

つなぐ 雇用対策

  • 企業説明会(人と企業)※
  • 情報交換会(学校と企業)※
  • 職業相談(人と企業)

※は、高梁川流域就職面接会等開催事業実行委員会が運営している、高梁川流域就職面接会等開催事業です。

写真:情報交換会

つづける 人の定着

  • ワークエンゲージメント推進(はたらく人)
  • 歓迎会(新入社員)
  • 勤労者福祉施設(住民)

写真:歓迎大会


高梁川流域就職面接会等開催事業実行委員会とは?

岡山県の県西部を南北に流れる高梁川の流域圏域にある7市3町(新見市・高梁市・総社市・早島町・倉敷市・矢掛町・井原市・浅口市・里庄町・笠岡市)と、岡山労働局及び管内ハローワークがお互いに協力し、高梁川流域圏内の労働・雇用等の課題を解決するために、平成28年に設立した実行委員会です。実行委員会の事務局は、倉敷市文化産業局 商工労働部 労働雇用政策課が行っています。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 文化産業局 商工労働部 労働雇用政策課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3415 ファクス番号:086-421-0121
倉敷市 文化産業局 商工労働部 労働雇用政策課へのお問い合わせ