用語解説(戸籍に関するもの)

用語解説(戸籍に関するもの)

戸籍

戸籍とは,個人の氏名,生年月日,父母との続柄や配偶者関係などを記録するもので,
夫婦と氏が同じ未婚の子どもを単位としてつくられています。
なお,戸籍には,住所は記載されません。

本籍

本籍とは,戸籍の所在する場所のことで,住所とは別に自由に決めることができます。
(生まれた場所という意味ではありません)
本籍のある市町村名を「本籍地」といい,本籍地の役場に戸籍は保管されています。

筆頭者

筆頭者とは,戸籍の一番最初に記載されている方です。死亡しても,筆頭者は変わりません。
一般的に未婚の方の場合は父または母,婚姻されている方は本人または配偶者のどちらかが筆頭者です。
通常婚姻後に氏が変わらなかった方が戸籍の筆頭者です。

戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)

戸籍謄本とは,戸籍に記載されている方すべてが載った証明書です。

戸籍抄本(戸籍個人事項証明書)

戸籍抄本とは,戸籍に記載されている方の中の一部の方だけが載った証明書です。

戸籍の附票

戸籍の附票とは,その戸籍を作成した時点からの住所を記載したもので,本籍のある市区町村で保管しています。
住所の履歴を確認できる場合があるため,車の廃車手続きのときなどに利用することがあります。

除籍

除籍には,2つの意味があります。
1 結婚や死亡などで戸籍から構成員が抜けること
2 結婚や死亡などにより構成員が全員いなくなったり,転籍などで別の市区町村に新しい戸籍が作られたりして,
戸籍全体が消除されること

改製原戸籍

改製原戸籍(カイセイハラコセキまたはカイセイゲンコセキ)とは,法律が改正されたり戸籍がコンピューター化されたりして新たに戸籍を作り変えた場合,作り変える前の戸籍のことをいいます。
お問い合わせ先
倉敷市役所

本庁 市民課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
TEL 086-426-3265

児島支所 市民課
〒711-8565 倉敷市児島小川町3681番地3
TEL 086-473-1112

玉島支所 市民課
〒713-8565 倉敷市玉島阿賀崎1丁目1番1号
TEL 086-522-8112

水島支所 市民課
〒712-8565 倉敷市水島北幸町1番1号
TEL 086-446-1112

庄支所 市民係
〒701-0111 倉敷市上東756番地
TEL 086-462-1212

茶屋町支所 市民係
〒710-1101 倉敷市茶屋町2087番地
TEL 086-428-0001

船穂支所 市民税務係
〒710-0293 倉敷市船穂町船穂2897番地2
TEL 086-552-5100

真備支所 市民課
〒710-1398 倉敷市真備町箭田1141番地1
TEL 086-698-1113


倉敷市役所 市民生活部 市民課
〒710-8565   倉敷市西中新田640番地 【TEL】 086-426-3265  【FAX】 086-427-8380  【E-Mail】 civic@city.kurashiki.okayama.jp

◆このページに掲載された内容に関するご意見・ご要望・お問い合わせは,上記の連絡先へどうぞ。