■
International Youth Meeting 2011
Erika Ota
I had a really good time with many students in St. Polten. It was a precious memory and I bet that I will never forget it. I haven’t had a chance of studying abroad before joining this meeting so it was a first time for me spending time with foreign students in same age. I’d been really nervous at first. I usually use English to my teachers in my college and they all are always kind to me but this time was different. They speak English much better than me and sometimes they didn’t understand me. So I felt a little bit of presser that I have to speak English frequently. However, they didn’t care about such things. European countries are connecting each other because of the locations, while Japan is completely isolated from any other countries. It’s new one for me being proud of their nationalities and languages. Recently, Japanese are struggled for individualizing our own culture and mix other cultures. But we don’t need to. There is no inferior or superior between cultures. My way of thinking got a new point of view. And studying with students was a lot of fun. I’d ever studied French at my college before but it was not so fun. I was just forced to do it at that time, but I studied naturally in Austria. For a week I’d heard students chatting and joking so I was very curious about what they were saying. Once, one of my German friends read a book aloud for me. It was so beautiful and memorable. I guess that’s why studying abroad program has been supported many universities.
I searched about history and industry in St. Polten in advance but it was beyond my imagination. There are so many historical beautiful architectures. I felt like as if I were in pictures. Kurashiki and St. Polten have common features. Both of the cities have strong responsibility that they have to save and hand down the traditions to young generations. Especially, I was really impressed at art systems in St. Polten. From little children to elderly people, everybody in the city can enjoy learning art at private schools. I visited a private music school and a ballet school with Mr. Yamazaki. He teaches flute at the school and he showed me the inside of the classrooms, teachers’ rooms and how students playing music instruments. He also explained me that all the students are able to join the classes much cheaper than Japan thanks to the city’s financial support. I want Kurashiki to adapt this system especially in Japanese traditional art field. I noticed how much European people are interested in Eastern culture. I used many pictures in my power point slides at presentation and they stood out of 4 other presentations. Students’ reaction was better than I expected and they gave me compliments. I was proud of myself and Japanese culture at that time. Thank you very much again for all of the people who gave me this special chance.
■サンクト・ペルテン市訪問を通じて
太田 恵利花
「人生で一番充実した一週間になるといいね。」友達がふとかけてくれた一言は、出発前の緊張でがちがちだった私の耳には届かなかったけれど、さまざまな経験を通じて帰国した私には、ああ実現できたのだ、本当に良かったと、異国での素晴らしい思い出を噛みしめさせてくれる言葉となりました。オーストリアでの一週間は、サンクト・ペルテン市の学生六人、チェコ共和国の四人、ドイツ四人、フランス三人、計十七人の学生たちとの交流に満ちたものでした。
中学生からの十年近く、留学経験のない私にとって、英語を使って話をする相手は先生たちだけであり、どの先生たちも、私にやさしく接してくれましたし、話が通じるまで根気強く付き合ってくれました。しかし、同い年の学生たちは、そういうわけにもいきません。彼らとのやりとりは、おもしろい情報の交換やジョーク満載で刺激的な反面、文化の違いでいつも思うように意思疎通が図れるわけではありませんでしたし、ヨーロッパの英語にかなわず歯がゆい思いをさせられたことも多々ありました。よく言われるように日本人はシャイで、私も例にもれずそのうちの一人なので、初めは彼らに圧倒され、委縮してしまいホームシックにかかりかけましたが、一人きりという環境が幸いしたのと、学生たちの気遣いのおかげで、次第にリラックスして臨めるようになりました。それは今までシャイで人見知りだとばかり思っていた自分の新たな一面の発見でした。
また、今回の研修は、私に、日本人としての自覚を再確認させてくれたものでもあります。旅先では、私は倉敷市民代表であり、もっと大まかに言えば、日本人代表、アジア人代表でもあります。少し前に、世界遺産に落書きをする日本人の若者達や、国立公園に散らばる日本のごみ類のニュースが世間をにぎわせ、「礼儀正しいのにマナーは最低だ。」などとバッシングを受けたことのある日本ですが、それもそのはず、旅行先では一挙一動を見られているといっても過言ではありません。私がごく無意識に、チェコの子はこう、フランスの子たちはこう、と彼らの行動を観察していたように、私も見られていたことでしょう。それをはっきりと自覚できた今、この先日本人として恥じない責任ある行動がとれると自信を持っていうことができます。
オーストリアは、かの有名な楽聖、モーツァルトが生まれた町であり、ウィーンには彼の銅像が立ち、観光スポットの一つとして常に人でにぎわっていますが、サンクト・ペルテン市もウィーン同様、大変芸術に力を入れていることが見受けられました。市立の音楽学校とバレエ学校の見学に同行させていただいた際、そこで自由に芸術を楽しむ人々の姿にとても感銘を受けました。専門学校ではなく、おけいこの場であるからなのか、生徒たちはおおらかにのびのびと練習しているようでした。市の援助で日本では考えられないような安い値段で芸術活動にいそしむことができる環境のなせる業といったところでしょうか。
帰国して約一か月、たくさんの出来事を振り返りますが、その中でも特に、それぞれの学生にそれぞれの国の言葉を教えてもらったときをよく思い出します。初めて耳にする音の美しさに、ほれぼれとしたものです。友から学び、友と一緒に学ぶことのできる国際交流ほど実り多いものはほかにありません。素晴らしい経験をさせていただいた倉敷市国際交流協会の皆様と、倉敷市役所の皆様に、今一度厚くお礼を申し上げます。