保健・福祉のボランティア活動への助成について
市では地域福祉基金を創設し,ボランティア団体が高齢者,障がい者,子育て中の親子などに対して行う保健福祉に関わる活動を助成しています。
下段には,助成を受けている団体に提出していただいた事業実施アンケートを掲載していますので,ぜひご覧ください。
助成対象者
- 市内に活動拠点を置くボランティア団体又はNPO法人で,新規の事業活動を行おうとするもの(申請年度の4月1日において,新規事業の開始から1年以内のもの)
- 委員会が特に適当と認める団体
助成対象事業
- 在宅福祉の普及又は向上に関する事業
(介護教室,訪問家事,給食・料理サ-ビス,外出支援,友愛訪問など)
- 健康づくり,生きがいづくり,自立支援及び社会参加の推進に関する事業
(健康・いきがい・子育て支援などに関する講座・集い,情報誌の作成など)
- ボランティア活動の活性化に関する事業
(研修会,調査研究活動など)
- その他,委員会が特に適当と認めるもの
助成期間
3年以内
助成額
年数ごとの助成限度額
- 1年目 100,000円
- 2年目 75,000円
- 3年目 50,000円
申請期間
令和3年4月1日(木曜日)~5月31日(月曜日)
申請を行うには
「助成要綱(PDF)」及び「地域福祉基金の助成を希望される方へ(PDF)」をご覧の上,
「助成金交付申請書」を作成して保健福祉推進課までご持参ください。
※助成を受けるにあたり,申請を行い,「倉敷市地域福祉基金運営委員会」の決定を受ける必要があります。
様式
助成金交付申請書
EXCEL様式

PDF様式

PDF 会則作成例
実績報告書
今年度,助成を受けられた団体は,事業の終了後実績報告書を提出してください。
※提出期限 令和3月4月1日(木曜日)~4月20日(火曜日) (期限厳守)
EXCEL様式
PDF様式
※EXCEL様式については,黄色タブのシートが提出書類です。
事業実施アンケート
助成を受けたことのある団体は,新規事業開始後5ヵ年度提出してください。
※助成終了後についても提出が必要です。
EXCEL様式

PDF様式
令和元年度事業実施アンケート
助成団体から提出された令和元年度事業実施アンケートを紹介します。
助成期間中団体
健康づくり,生きがいづくり,自立支援及び社会参加の推進に関する事業
- Stadio Gullit(助成期間R1年度~)
- NPO法人つくぼ片山家プロジェクト(助成期間R1年度~)
- ふれあいセンター旭町(助成期間R1年度~)
- エンジョイの会大島(助成期間R1年度~)
- 美和健康教室(助成期間R1年度~)
- 未就園児親子の会(助成期間R1年度~)
- 福寿会(助成期間H30年度~)
- 愛あい広場~みんなみんなみーんな大集合!~(助成期間H30年度~)
- ペアレントサポートひまわり(助成期間H30年度~)
- まび健康クラブ「絆」(助成期間H29年度~)
- くらしき子育てネットワークはぴぱる(助成期間H29年度~)
ボランティア活動の活性化に関する事業
CAN-Science(助成期間H29年度~)
助成期間終了団体
健康づくり,生きがいづくり,自立支援及び社会参加の推進に関する事業
- 上西坂ニコニコ会(助成期間H30年度~)
- 虹いろの会(助成期間H28年度〜)
- 倉敷中庄天神ふれあい広場の会(助成期間H28年度〜)
- eーコミュニティ研究所(助成期間H28年度〜)
- 倉敷市玉島地区の健康寿命をのばそう会(助成期間H28年度〜)
- 平田きららボランティア(助成期間H27年度〜)
ボランティア活動の活性化に関する事業
柳田西側健康いきいきクラブ(助成期間27年度~)