自然保護監視員だより

自然保護監視員だより

 倉敷市自然環境保全条例の規定に基づいて自然保護監視員を委嘱し、自然環境の保全と回復に関する施策への協力や情報提供をいただいています。
 ここでは、自然保護監視員の皆様からお寄せいただいた市内の「身近な自然」に関する情報をblog形式でご紹介します。

2024年6月」で絞込み
・ 2024年6月26日

水島のチョウゲンボウ一家

2024年6月26日

偶然、カラスに追われた小型タカが、近くの市営住宅(13階)の屋上に止まったのを目撃しました。見上げると、そこには更に別のタカがいました。ビデオ撮影して確認すると、チョウゲンボウでした。

いつも屋上にいる2羽は、翼で風を受けて浮き上がったり着地したり、屋上の周りをくるりと飛んで戻ったりを繰り返していました。何となくふらふらと安定感がなく、着地の際のバランスが危なっかしい漢字がしました。幼鳥ではないかと思いました。

あと、速くて撮影できない2羽がいるのですが、いつもいる訳ではないようです。全員集合したときは、計4羽に見えました。屋上で営巣し、幼鳥の巣立ちが近い、そんなように見えます。

いつ頃からか、周辺でピリリリ、ピリリリという声が聞こえてきましたが、まさか冬鳥のチョウゲンボウが、すぐ近くの建物にいるとは思いもしませんでした。本日も屋上に2羽が止まっています。いつまで、いてくれるでしょうか。

チョウゲンボウの写真その1

チョウゲンボウの写真その2

N・H

観察日時:2024年6月26日

2024年6月26日 | コメント(0)


・ 2024年6月14日

ミズアオイ自生地の保全活動

2024年6月14日

倉敷川のミズアオイ自生地で草刈りや草寄せ、囲いの補修などの保全活動がありました。ミズアオイ巡視員、倉敷市立自然史博物館友の会有志、重井薬用植物園ボランティア有志、倉敷市環境政策課職員など、十数人で作業をし、2時間ほどでミズアオイの生育を抑制していたマコモやヨシなどがきれいに刈り取られました。

6月5日に訪れたときは、ミズアオイの葉がヌートリア?にたくさん食べられていましたが、今日はミズアオイの葉がだいぶ復活していました。

自生地周辺では地中海沿岸が原産とされるハナハマセンブリ(リンドウ科)のピンクの花が目立っていました。

ミズアオイ保全活動の写真その1

ミズアオイ保全活動の写真その2

ミズアオイ保全活動の写真その3

ハナハマセンブリの写真

K・S

観察日時:2024年6月14日

2024年6月14日 | コメント(0)


・ 2024年6月11日

亀島山で虫を観察

2024年6月11日

亀島山の遊歩道を横断するミミズに「オオヒラタシデムシ」がかぶりついていました。1センチまでカメラが寄っても、ミミズを離しませんでした。山頂にはユニークなフォルムの「マダラアシゾウムシ」がいました。

展望台で咲く今の主役、オオキンケイギクの花には、沢山の「コアオハナムグリ」が潜っています。チョウは春から、キタテハ、ルリタテハ、ベニシジミ、ツマグロヒョウモン、アゲハ、キアゲハ、モンキアゲハ、モンシロチョウ、キタキチョウ、などが目を楽しませてくれました。

尚、オオキンケイギクは遊歩道の掲示板に駆除中と表示があります。

オオヒラタシデムシがミミズを食べるところの写真

亀島山のマダラアシゾウムシの写真

N・H

観察日時:2024年6月11日

2024年6月11日 | コメント(0)


・ 2024年6月4日

カルガモ親子

2024年6月4日

口ばしの黄色い鴨なのでカルガモだと思います。浦田の水路でカルガモ親子が泳いでいました。付近を探しましたが、他にカルガモの子どもは見当たりませんでした。

浦田の水路で泳ぐカルガモ親子の写真

M・Y

観察日時:2024年6月4日

2024年6月4日 | コメント(0)


・ 2024年6月1日

ホタルが舞う時期になりました

2024年6月1日

藤戸倉敷線から種松山(倉敷市中央斎場)に曲がり、300m位走ると左手に天津神社があります。ここはホタルが生息しており、5月終わりから6月にかけてホタルが飛んでいます。6月1日は10匹くらい飛んでいました。

天津神社の蛍の写真

M・Y

観察日時:2024年6月1日

2024年6月1日 | コメント(0)