令和4年度 電気自動車等導入促進補助金
令和4年度 電気自動車等補助制度の概要
倉敷市では、自動車から排出される大気汚染物質及び二酸化炭素を削減することを目的に、環境にやさしい自動車の普及促進を図るため、市民・事業者が、電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車・普通充電設備を導入する際、及び市民が、ビークル・トゥ・ホーム充放電設備(V2H)を導入する際、予算の範囲において補助金を交付します。
補助制度要件
電気自動車等、普通充電設備、ビークル・トゥ・ホーム充放電設備(V2H)について
令和4年度補助制度についての詳しい説明
参考)倉敷市電気自動車等導入促進補助金交付要綱
車両等を処分する際の留意事項
補助対象となった電気自動車等、普通充電設備、ビークル・トゥ・ホーム充放電設備(V2H)について、法定耐用年数期間内に買い替える等、使用をやめる場合は、財産処分等承認申請書を提出し、市長の承認を受ける必要があります。
詳細はこちら
法定耐用年数の期間内にある車両を処分する場合の留意事項
昨年度からの変更点
- 電気自動車の補助予定件数が100台となりました
- 電気自動車の補助額が15万円となりました
- ビークル・トゥ・ホーム充放電設備(V2H)の補助予定件数が20基となりました
- 電気自動車のうち、超小型モビリティは対象外となりました
令和4年度申請受付件数(令和5年2月2日現在)
|
受付件数
|
予定件数 |
電気自動車
※受付件数が100件に達したため、終了しました。
(家庭用電気自動車は、新たな補助を開始しています)
|
100台
|
100台 |
プラグインハイブリッド自動車
※受付件数が100件に達したため、終了しました。
|
100台 |
100台 |
燃料電池自動車 |
0台 |
2台 |
普通充電設備 ※()内は事前登録受付数 |
5基(9基) |
10基 |
V2H ※()内は事前登録受付数
※受付件数が20件に達したため、終了しました。
|
7基(20基)
|
20基 |
※予算枠がなくなり次第、受付を終了します。
申請書類の提出方法
下記の窓口へ直接持参、または郵送で提出してください。
受付窓口・問合せ先:
〒710ー8565 倉敷市西中新田640
倉敷市 環境政策課 地球温暖化対策室(市役所2階)
TEL 086-426-3394 FAX 086-426-6050
|
関連リンク
◆一般社団法人 次世代自動車振興センター
◆ 充電スポットの情報提供(岡山県)
◆岡山県充電環境整備事業補助金(岡山県)
◆ 先進環境対応トラック・バス導入加速事業(環境省)