ささえあい通信

ページ番号1020306  更新日 2025年10月8日

印刷大きな文字で印刷

ご存知ですか?生活支援コーディネーター

生活支援コーディネーター(略称:SC)は、担い手・受け手の区別なく、高齢者を含む全ての人がその人らしく地域で活躍し、暮らし続けられるよう、人と人・場所・情報などを「つなぐ専門職」です。また、ふれあいサロンなどの通いの場の立上げや継続支援、その他の相談対応を行っています。

倉敷市では、市内全域の活動を担うコーディネーターを1名、おおむね小学校ごとの活動を担うコーディネーターを倉敷地区に2名、水島・児島・玉島地区に1名、倉敷市社会福祉協議会各事務所に配置しています。

生活支援コーディネーターの図

地域での支え合い活動の紹介、支え合い活動の立上げや活動継続に役立つ情報を発信中!

倉敷市では、生活支援コーディネーターが中心となって、支え合い活動の「見える化」「魅せる化」を行っています。

活動の目的や活動で得られたやりがいなどを、活動を実践する人の声とともに発信することで、新たな実践者の誕生や支え合い活動の立上げを目指しています。

ささえあい通信に関する問合せ先は、倉敷市社会福祉協議会地域福祉課(電話:086-434-3301)まで。

最新号のトピックス

今回のささえあい通信では、様々な場所を利用した通いの場を紹介しています。

通いの場はどこでやっても・誰とやっても大丈夫。みんなと楽しく集まることは、身近な社会参加の機会となります。また、仲間と一緒に地域を見ることで、「誰かを思う気持ち」が生まれ、そこからささえあい活動も生まれています。

あなたの近くの通いの場でも、ささえあい活動が行われているかもしれません。素敵な情報お待ちしております。

令和7年8月号

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3417 ファクス番号:086-422-2016
倉敷市 保健福祉局 健康福祉部 健康長寿課 地域包括ケア推進室へのお問い合わせ