インフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種について
対象者
倉敷市民の方で、次のいずれかに該当し、接種を希望する方
- 接種時に満65歳以上の方
- 接種時に60歳以上64歳未満の方で、心臓・じん臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障がい者手帳1級相当)
インフルエンザ、新型コロナウイルスのワクチン接種は義務ではありません。ワクチンによる感染症予防の効果と副反応のリスクを理解したうえで、接種を希望される方はワクチン接種を受けてください。
実施期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
公費負担となる接種回数
インフルエンザ 1回
新型コロナウイルス 1回
費用(自己負担額)
接種ワクチン |
市民税課税世帯 (減免なし) |
市民税非課税世帯 (半額減免) |
生活保護世帯 中国残留邦人支援金受給者 (全額減免) |
---|---|---|---|
インフルエンザ |
2,000円 |
1,000円 |
0円 |
新型コロナウイルス |
5,500円 |
2,750円 |
0円 |
自己負担額の減免
市民税非課税世帯(世帯全員が非課税の世帯)、生活保護世帯、中国残留法人等の支援受給者の方で、減免を希望する方は、接種前に電子申請等で申請し、自己負担額通知書の交付を受け、医療機関へご持参ください。
なお、接種後の減免申請、払い戻しはできません。接種前に減免申請を行ってください。
実施医療機関
倉敷市内の予防接種実施医療機関の一覧です。各自で予防接種のご予約をお願いします。
予防接種当日に必要なもの
- 予防接種のご案内 または 身分証明書(マイナンバーカード等)
- 接種料金
- (減免の該当者のみ)自己負担額通知書
- 60歳以上64歳未満の方で、心臓・じん臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方は、身体障がい者手帳または医師の診断書(診断書料金は自己負担)
注意事項等
インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの接種を希望する場合、接種間隔を開ける必要はありません。
-
インフルエンザ予防接種説明書ダウンロード (PDF 615.7KB)
-
新型コロナ予防接種説明書ダウンロード (PDF 628.3KB)
-
インフルエンザワクチンQ&A(厚生労働省)(外部リンク)
-
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
新型コロナワクチンの資料等の掲載ホームページ(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
新型コロナウイルス予防接種副反応相談窓口
ワクチン接種後の副反応については、下記リンク先をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 保健課 感染症係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9810 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 保健課 感染症係へのお問い合わせ