9月は健康増進普及月間・食生活改善普及月間です
健康増進普及月間・食生活改善普及月間
厚生労働省では、9月1日から30日までの1か月間を「健康増進普及月間」、「食生活改善普及月間」と定めています。
「健康増進普及月間」では、生活習慣病の予防、重症化予防のため、運動・食事・睡眠・禁煙等の個人の生活習慣改善の重要性について、国民一人ひとりの理解を深め、その健康づくりの実践を促進する月間です。
健やかで幸せな生活が、長く続くように、自分の健康のために、”今日”できることを取り組んでみませんか?
2025年度の統一標語は、
「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、良い睡眠 ~健康寿命の延伸~」
(1)運動
日常でのからだの動きを増すだけで健康生活につながります。
まずは、今月から、通勤時間や、買い物へ歩いて行くなど、日常での歩きを増やしてみませんか。
くらちゃん健幸アプリを使うと、あなたの歩数でポイントを貯めることができ、抽選でデジタルギフト券が当たります。また、アプリで視聴できる無料のエクササイズ、ストレッチ動画を使って、座りっぱなし時間を減らしましょう。
詳しくは、くらちゃん健幸アプリをご覧ください。
おうちでプラステン超リフレッシュ体操(厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト)(外部リンク)でも、お家でできる簡単ストレッチが紹介されています。
(2)食事
9月1日から30日までの1か月は「食生活改善普及運動」の期間でもあります。
「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」を基本テーマに、野菜をどれくらい食べているか見直してみませんか。
倉敷市では、倉敷市の健康課題である「糖尿病・高血圧症」の予防や、重症化予防のために、野菜の食べ方を切り口とした「くらしき3ベジプロジェクト」をすすめています。
「くらしき3ベジプロジェクト」とクイズの答えについては、野菜を食べよう!くらしき3ベジプロジェクトをご覧ください。
(3)睡眠
心身の健康のために、個人差を踏まえて質・量ともに十分な睡眠をとりましょう。こども、成人、高齢者で推奨されている睡眠時間は異なります。
睡眠の質とは、睡眠で十分に休養がとれているかどうかです。睡眠時間、睡眠の質ともに生活リズムが非常に重要です。
日中に日光を浴び、夜間は証明を暗くし、スマートフォンなどを寝具に持ち込まないことがポイントです。
詳しくは、あなたの睡眠の質は大丈夫ですか?(厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト)(外部リンク)
をご覧ください。
(4)禁煙
これまでたばこを吸い続けていても、禁煙するのに遅すぎることがありません。
また、20歳未満の喫煙は法律により禁じられており、健康への悪影響も大きいため、絶対吸ってはいけません。
詳しくは、受動喫煙を防ごうをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
倉敷市保健所 健康づくり課 健康増進係
〒710-0834 倉敷市笹沖170番地
電話番号:086-434-9868 ファクス番号:086-434-9805
倉敷市保健所 健康づくり課 健康増進係へのお問い合わせ