このマーク知ってる?(きらきら手話コーナー2025年6月)

ページ番号1017845  更新日 2025年5月25日

印刷大きな文字で印刷

これは「聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)」といいます。 ~2008(平成20)年6月1日から~

聴覚障害者標識

聴覚障がいであることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については義務となっています。

危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。【引用:内閣府ホームページより】

(車を運転するすべての聴覚障がい者にこのマークを表示する義務があるわけではありません。)

補聴器装用を条件に聴覚障がい者が運転免許を取得できるようになったのが1973(昭和48)年。現在では取得免許の種類も増え、選択できる職業の幅も広がってきています。

現在のおすすめ手話動画

このページに関するお問い合わせ

倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 障がい福祉課
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
電話番号:086-426-3305 ファクス番号:086-421-4411
倉敷市 保健福祉局 社会福祉部 障がい福祉課へのお問い合わせ