印刷をするときはこちら
船穂町不燃物処分場が平成31年3月31日で埋立終了となり、ごみを持ち込めなくなります。4月1日からは、環境センターや東部埋立事業所に持ち込みください。
平成31年4月1日以降の持ち込み先(PDF358KB)
ごみの出し方は各自治体により異なるため、現在、避難等により真備地区(倉敷市)以外の自治体(総社市や岡山市等)のみなし仮設住宅等にお住まいの方におかれましては、各々の自治体の出し方に従っていただきますようお願いします。自治体により指定のごみ袋が決められている場合は、真備地区指定のごみ袋はご利用いただけませんのでご注意ください。
ごみの日の朝や前日にプッシュ通知で出し忘れを防いでくれたり、ごみの分別方法を教えてくれたりする、スマートフォン・タブレット端末向けの便利な無料アプリ「さんあ〜る」を配信しています。
ごみの持込み施設を調べることもできますので、簡単に電話をかけたり地図アプリと連動することでナビを利用することもできます。
ストアから「さんあ〜る」で検索するか、下のQRコードからダウンロードして、御利用ください。
(アプリは無料ですが、通信料はお客様の御負担になります。ダウンロードの通信サイズは約12MBです。)
チラシ(PDF870KB)
この度の豪雨災害業務による本市の被害に対し、多大なるご支援を賜り厚く御礼申し上げます。 従事いただいた業務に関しまして、作業日報の提出をお願いします。 様式は任意のもので結構ですが、標準様式が必要な場合、次の様式をご利用ください。
業務日報(標準様式) PDF Word
★出し方
購入時(買い替え時)の箱へ入れて、「蛍光管」の札がついた「びんの青色のコンテナ」へ出してください。
→箱がない場合は、新聞紙で包み、割れないようにしてください。
→割れているものについては、無色透明または半透明の丈夫な袋に入れて出してください。
学習机など「蛍光管」が付属している粗大ごみを処分される際は、「蛍光管」を外した上でそれぞれ処分をしてください。
★ごみステーションに出すときの注意
割れないように気をつけて出してください。
コンテナに入りきらないサイズの「蛍光管」も、コンテナの中に出してください。
★その他注意点
LEDや白熱電球は「埋立ごみ」(真備地区は「燃えないごみ」)です。御確認いただいた上でごみステーションに出してください。
★参考
チラシ(蛍光管の出し方 倉敷・水島・児島・玉島・船穂) チラシ(蛍光管の出し方 真備)
■業務内容 ごみ搬入者の受付業務及び一般事務 ■募集人数 1名 ■任用期間 令和元年12月20日~令和2年2月29日 ■勤務場所 倉敷西部清掃施設組合清掃工場(倉敷市玉島道越888番地の1) ■申込方法 倉敷西部清掃施設組合清掃工場に受験申込書を持参または郵送 ■受付期間 令和元年12月2日~令和元年12月13日 ■問い合わせ先 倉敷西部清掃施設組合清掃工場(086-526-2338) 詳細はこちら ⇒ 受験案内 受験申込書