雑損失の繰越控除の申告相談会の開催について
平成30年7月豪雨災害により被災された皆様に,心からお見舞い申し上げます。
平成30年分所得税及び復興特別所得税の確定申告で雑損控除を申告され,令和2年分以後に繰越損失がある方を対象に,申告相談会を開催いたします。
なお,令和2年分の確定申告においては,新型コロナウイルス感染症感染防止対策の一環として,ご自身で申告書の作成が可能な方は,国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」等を利用して自宅等から電子申告(e-Tax)をお願いします。
申告相談日時等について
開催期間…………令和3年1月26日(火)~2月3日(水)(土日を除く)
開催場所…………真備公民館(倉敷市真備町箭田1685)
受付時間…………午前9時~午後4時(相談時間は午前9時~午後4時30分)
地 区 |
相 談 日 |
真備町川辺・有井・市場 |
1月26日(火)~1月28日(木) |
真備町箭田・岡田・辻田 |
1月28日(木)~2月1日(月)(土日を除く) |
真備地区以外・二万・尾崎・妹・服部 |
2月2日(火)・2月3日(水) |
※会場内の混雑緩和を図るため,入場には「入場整理券」が必要となります。入場整理券は当日会場で配布しますが,入場整理券配布状況に応じて後日の来場をお願いすることもあります。
【児島税務署・玉島税務署管内にお住まいの方へ】
児島税務署・玉島税務署管内にお住まいの方の申告相談は,最寄りの税務署にお尋ねください。
相談の際に必要な書類について
- 平成30年分及び令和元年分の所得税等の確定申告書の控え
- 収入金額が分かる書類(給与所得や公的年金等の源泉徴収票・収支内訳書など)
- 所得控除の金額が分かる書類(生命保険や地震保険の控除証明書など)
- 平成30年分及び令和元年分の確定申告において,申告していないリフォームなどの原状回復費用がある場合は,その支出が分かる領収書など
- 令和2年分に新たに住宅借入金等特別控除の適用を受ける場合は,登記事項証明書,工事請負契約書(写し),売買契約書(写し),住宅取得資金に係る借入金の残高証明書などの必要書類
- マイナンバーが分かるもの(本人確認書類)
ご来場いただく際の留意事項について
相談会場は,新型コロナウイルス感染症の感染防止策を講じることとしていますので,ご理解とご協力をお願いします。
▷検温の実施
咳・発熱等の症状のある方や体調の優れない方は,来場をご遠慮ください。なお,相談会場の 入場の際に検温を実施します。 37.5度以上の発熱が認められる場合等は,相談をお断りさせていただくことをご了承ください。
▷マスクの着用・アルコール消毒液利用
ご来場の際は,必ずマスクを着用いただき,会場入口でアルコール消毒液をご利用ください。なお,マスクの着用にご協力いただけない場合は,やむを得ず申告相談をお断りさせていただく場合があります(健康上の理由からマスクを着用できない場合は,職員にご相談ください)。
▷その他の留意事項
ご来場の際は,できる限り少人数でお越しください。
(参考)医療費控除を受けられる方へ
医療を受けた方・病院・薬局ごとに医療費を合計し,申告相談までに “医療費控除の明細書”を事前に作成した上で,会場にお越しください(明細書の用紙は,国税庁ホームページからダウンロードできます。また,税務署にも用意しています)。なお,医療保険者から交付を受けた“医療費通知”を添付すると,当該通知書に記載されている明細の記入を省略できます。
お問い合わせ先
倉敷税務署:086-422-1285(直通) 倉敷市役所市民税課:086-426-3181(直通)
児島税務署:086-472-2630(自動音声)
玉島税務署:086-522-3121(自動音声)
※児島・玉島税務署にお掛けの場合,音声ガイダンスに従って「2」を押してください。